スタッフからのお知らせ・日記


コンクリート住宅の日

2024年05月10日

こんにちは!皆様GWはどのようにお過ごしでしたでしょうか?お日柄もよく、遠方までお出かけされた方も多いのではないでしょうか。
本日5月10日は「コ(5)ンクリート(10)」の語呂合わせから、コンクリート住宅の日とされています!地震や火災に強いコンクリート住宅の性能や魅力をアピールするために制定された日だそうです。
そこで本日は、コンクリート住宅のおすすめポイントを3つご紹介いたします。①    地震などの自然災害に強い鉄筋コンクリートには鉄筋の引っ張る力とコンクリートの押す力の両方が備わっており、この力によって地震で伸縮しようとする建物を支える為、鉄筋コンクリート造の建物は耐震性が高いです。強度にも優れているので、台風による雨風などにも強いです。
②    遮音性が高く音が気になりにくい木造や軽量鉄骨造と比較して隙間がない分、気密性が高くある程度の音を遮れます。完全に音を遮断することはできませんが、木造などと比較すると遮音性は高いと言えます。集合住宅の場合は、上下左右の家から出る生活音などが気になりにくいです。
③    自由度の高いデザイン鉄筋コンクリート造は柱や梁を必要としません。空間を広々と使えるので、理想の間取りや形が叶うことも多いです。コンクリートの無機質で冷たいイメージは逆に無駄を排したモダンな雰囲気で、インテリアのアクセントとしても人気です。
ご紹介しきれていない点もございますが、是非住まい選びの参考にしてみてください✨

こどもの日

2024年05月03日

明後日、5月5日はこどもの日です!
こどもの日の由来をご紹介します!
 
・祝日の一つですが・・・。
法律にも定められていて、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」とあります。
分かりやすく言えば、子どもたちみんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。
 
・いつ始まったのか?
元々は5月5日は「端午の節句」で災いを払う行事がだんだんと男の子の成長を祝うための日になっていったそうです。
現在の子供の日は1948年に国会で制定されたもので、こどもの日は端午の節句とは別物です。
 
・5月5日はなにをするのか?
最近はなかなか見ることがない鯉のぼりを飾ります。
真鯉(まごい)、緋鯉(ひごい)、子鯉(こごい)という種類ののぼりを飾り、
一番上に矢車や吹流しをつけます。意味は・・・、
鯉という魚は流れが強い川や滝をも昇る、たくましい魚です。
そんな鯉のように元気に成長してくれることを願う意味が込められています。
 
素敵な祝日ですよね!
それでは皆様、良いGWをお過ごしください!!

お風呂の選び方

2024年04月26日

こんにちは!
 
本日、4月26日は「よ(4)いふろ(26)」の語呂合わせからよい風呂の日とされています!
健子効果・美容効果が高い入浴のすばらしさを、より多くの人に広めるために制定されたと言われています。
そこで今回は、『お風呂の選び方』についてご紹介したいと思います!
 
・新築のお風呂で後悔しないために
 
新築戸建に暮らす際にバスルームの間取りを全体的に考えることが大切です。
バスルームの配置によっては、玄関から脱衣所が見えてしまったり、外の通りから脱衣所の人影やお風呂が見えてしまったりするので、不動産会社の設計士など専門家の人と相談しながら決めていくと良いです◎
また、お風呂の設備で、テレビや音楽設備を付けたが、近隣への騒音トラブルを避けるため使えなくなった場合や折れ戸が掃除しにくいなど実際に使用してから気づく場合があるので最初にしっかり考えてから設備をつけるのを決めるのがおすすめです!
浴槽の向きも大事になっていきます。洗い場に対して浴槽が右手にあるのか、左手にあるのかで使い勝手が変わります。
基本的には、利き手側に浴槽があるほうが使いやすいと考えられていますが、入浴スタイルによっても異なってくるので、実際に使っている様子をイメージしながら設置場所を判断するのが良いです◎
 
・意識したいコツ
 
浴槽の広さによって広さのイメージや特徴が変わりますので実際に見に行き具体的なイメージをつかむと良いです。
照明はお風呂の印象を大きく左右します。照明のバリエーションも多く、色合いもあるのでどのようなタイプを選べるのか細かくチェックしておきましょう。
なんといっても大事なのが掃除のしやすさです。
掃除のしやすさを一番に考えるのならば、あまりスペースを広くとりすぎずに、シンプルなつくりを意識することも大切です。水はけのよい素材や開き戸や引き戸を選ぶなども掃除を楽にするコツの一つなので、もしお風呂に悩んでいる方参考にしてみてください◎
 
・プラスでおすすめ!お風呂の機能
 
上記でも説明しましたが、メンテナンスのしやすさはお風呂の使い勝手を左右する重要なポイントです。「皮脂や汚れがつきにくい浴槽」や「磨きやすい形の浴槽」、「髪の毛などのゴミが集まりやすい、捨てやすい排水口にする」など、綺麗な浴槽を保つためにいくつかの機能があるので参考にしてみてください。
お風呂で非日常的な空間を造るのも日常から離れた時間を味わえる唯一無二の空間となり最高にリラックスできるでしょう!そのために、大理石を利用し高級感あふれるデザインにしたり、反対に和の建材を使い旅館のような雰囲気を作り出したり、あるいは天井が高いお風呂にしてみたりとたくさん方法があるので自分に合ったリラックスできる空間を作ってみてください!
 
お風呂は一日の疲れをとる大切な時間ですので、相談しながらご家族に合った浴槽をお選びください✨
以上、お風呂の選び方についてのご紹介でした!

簡単!きれいな庭を保つ方法

2024年04月19日

こんにちは!
 
最近日中もそうですが、夜も段々と暖かくなってきましたね!!
暖かくなってくると、雑草も伸びてきて悩みますよね…
 
そこで今回は、簡単にきれいな庭を保つ方法についてご紹介したいと思います!
 
【効率化するためのコツ】
 
➀ 草刈りは雨上がりに刈るとgood
晴天が続いて草がクタクタしているときに刈ると道具に絡みやすく
雨の2~3日後ならスパッと枯れるので作業負担とストレスをへらせます。
➁ 体に気を配る
草刈りは体力を使うため、暑い時期の炎天下を避け、体力を温存する工夫をすることで作業を継続できます。
➂ 草の刈り方
草刈り機の刃は、反時計回りに回転するため、草刈り機は右から左に動かし、斜面での草刈りは下側から行うとよいです。
 
【草刈りをしない】
 
田園の雑草対策として、米ぬかやぼかし肥をまく方法も農家で導入されています。
これらを薄くまいて増殖させた菌類の作用で、雑草の根や芽の成長を止めることができます。
また、草刈りは大変な作業なので日々雑草対策をしておくことが大事です。
その中でもおすすめなのが除草シートです!✨
敷くだけのとてもシンプルな対策ですが除草効果は抜群ですのでぜひ試してみてください!
草刈りが手に負えない方は、プロに任せるのも一つの手ですのでおすすめです◎
 
【草刈り方法】
 
一般的に戸建て住宅のお庭の草刈りの方法は3つあります。
 
➀草刈り機で刈る ➁鎌やクワなどで刈る ③業者に依頼する
 
草刈り機と聞くと「自分でできるのか」「けがが怖い」など不安があると思います。
安心してください☆ 最近では初心者が扱いやすい機種も多く、ナイロンカッターという安全な刃もあります。
家庭用の草刈り機であれば価格は1台20000円以内で購入できますのでお手頃です。
鎌やクワで刈る場合は、草を1本ずつ根元から刈り取っていきます。庭のごく一部の草刈りを行うかたやお金をかけずになんとかしたいかたは、この鎌やクワで刈るのはおすすめです!
 
草刈りをする方は、安全性と快適性を備えた服装選びも大切ですので服装をしっかり調べたうえで行ってくださいね!

 

収納のコツ、衣替え

2024年04月12日

こんにちは!
 
夜はまだまだ気温が下がり寒いですが、日中は15~20°を超える日もあり段々と暖かくなってきましたね!
衣替えは年に2回にするケースが多いですが、春と秋にも行うケースがあります!
春ならば4月はじめに衣替えするのが理想的ですので今頃行うことがベストです。
そこで今回は、収納のコツ、衣替えについてご紹介していきたいと思います!
 
・収納を楽に
 
はじめに、すべての服をクローゼットから出して、着る服着ない服を分け、着ない服は手放すいい機会なのでこれを機に処分したり、リサイクルショップなどで売るのもおすすめです。
着る服を季節ごとにわけるとクローゼットからも取り出しやすく、次の衣替えも楽にできます!
衣替えの際は、服の種類ごとに収納することで服を探しやすく、きれいに保管できます。
Tシャツやカットソーは、コンパクトに畳んで収納ケースにたてて入れると収納場所がとられえることなく保管できます。ジャケットやアウターは、しわを防ぐためにハンガーにかけてクローゼットの奥側にしまうと良いです。ニットや厚手の服など比較的かさばる冬服は、圧縮袋を使って収納するとコンパクトで場所もあまりとらないのでおすすめです!!
 
・衣替えの注意点
 
衣替えをするときは天気のよい日にするのがおすすめです✨
理由としましては、雨の日に衣替えをすると湿気でカビの発生や衣類の痛みの原因となるからです。衣替えをするときは、換気を十分に行い、風通しのよい空間で行うことが大切です。
また、衣替えをするときはクリーニングに出してから行うのが良いです。
衣替え前に洗濯しても、繊維の奥には汚れや皮脂などが残っている可能性があり、汚れの残ったまま収納してしまうと、次の時期に着る際ににおいが気になったり、服が傷んでしまう原因になるので、清潔な状態で収納しましょう!
 
・衣替えの際の対処法
 
服のしわや型崩れ、色あせなど服の劣化が気になる方は、服に合わせた洗濯や収納方法で行うことが良いです。
しわになりやすい素材の服は、たたんで収納するとしわになるのでハンガーで収納したり、色あせが気になる方は、日光に当たらない場所に干すと良いでしょう!
収納ケースに入れて衣替えをする場合は、わかるようにラベリングするのがおすすめです。
たんすなどに収納すれ場合は段ごとに何を入れるか定位置を決めると、着たいときに何がどこにあるのか把握できます。
服を減らしても収納が足りないという方は、収納スペースを変えたり、使い勝手に合わせてカスタムできる収納アイテムに変えたりすると改善される可能があるのでぜひやってみてください!
 
ぜひ参考にしてみてください✨
 

新生活にあると便利な家電グッズ

2024年04月05日

こんにちは!
 
4月突入しましたね!!
本日は、新生活をスタートした方におすすめの新生活にあると便利な家電についてご紹介したいと思います✨
 
【掃除機】
 
掃除機はいろいろなタイプがあり困りますよね、、、
パワフルな機能をとる場合は、本体にホースとヘッドをつないだ「キャニスタータイプ」がベストですが、一人暮らしの場合は、手軽さや収納のしやすさを考えると、本体とヘッドが一体となった「スティックタイプ」がおすすめです!
スティックタイプの掃除機は、ほとんどが充電式なのでコードが邪魔にならずコンセントのない場所でも使用できるのでとても便利なアイテムです◎
 
【炊飯器】
 
炊飯器は自炊をあまりしない方にとっては、すぐには必要なものではないかもしれませんが、ご飯さえ炊いていれば、スーパーのお惣菜を数品買ってくるだけで、食事が楽しめ時短にもなるのであって損はないものです!
また、ご飯は冷凍保存がきくので、多めに焚いて小分けにし、ラップで包み冷凍しておけば、電子レンジにかけるだけで炊き立ての美味しいお米が味わえますので買って損はないと思います◎
 
【電気ケトル・衣類スチーマー】

必要な時に、少量のお湯を素早く沸かすことができる電気ケトルは一台持っているだけでとても便利なアイテムです。お湯を沢山使う方は、保温機能のある電機ポットのほうが向いているかもしれませんし、自炊派の方は、ガスレンジとやかんの組み合わせのほうが使いやすいかもしれません。いずれにしても、暮らしの中で熱いお湯が必要になる場面はとても多いので、早めにお湯を沸かす手段を手に入れておくと便利ですよ◎
また、身だしなみを整えるアイテムとして欠かせないものがアイロンです!
その中でも衣類スチーマーはとても便利なアイテムで、アイロンとは違い素材の風合いを活かしたやわらかな仕上がりとなるのが特徴で、服をハンガーにかけたまま使用できるので出勤前の慌ただしい時間でも楽に対応できます◎
 
必要不可欠な家電から購入し、自分に必要な機能なのかをしっかり確かめてから購入することが大事です!
新生活も快適に過ごしてくださいね◎
 
以上、便利な家電についてのご紹介でした!

東武東上線沿いの桜スポット

2024年03月29日

こんにちは!
 
本日はあいにくのお天気ですが、やっと今週から気温が上がりはじめ、桜の開花予想が発表されましたね✨
 
そこで今回は、東武東上線沿いの桜のスポットをご紹介したいと思います!
ぜひ一度行ってみてください(⌒∇⌒)
 
*新河岸川の桜並木
 
西武新宿線「本川越駅」から徒歩25分、東武東上線「川越駅」から徒歩39分
川越氷川神社のすぐ近くを流れる新河岸川は、春になると、川に沿って約500mの桜並木を歩きながらお花見が楽しめるスポットとして毎年とても人気があります!
4月上旬の週末に行われる「小江戸川越春の船遊」では、和船に乗ってお花見ができる風流なイベントもあり、満開の桜並木で出来たトンネルを川から眺め、水面一面に桜の花びらが流れる絶景も見れますので、この時期にしかみることができない風景となっております!
 
 
*光が丘公園
 
東武東上線「成増駅」から徒歩15分
園内にある芝生広場は全体がゆるやかな丘になっていて、付近には約1000本のオオシマザクラの木や、ソメイヨシノの桜並木がありとても綺麗です!
桜並木のすぐ近くには遊具やアスレチックで遊べるちびっ子広場などもあり、家族連れにおすすめのスポットとなっております!
駅の近くには、ショッピングモールがありますので、食材だけでなくシートやおもちゃなども買え、お買い物してからお花見を行く方も多く、雰囲気と便利さも抜群の立地です◎
 
*石神井川の桜並木
 
東武東上線「中板橋駅」の北側に流れる「石神井川」
穏やかに流れる川に沿って続く道は「板橋十景」にも選ばれている有名な桜の名所です!
特に、双葉町から加賀までの約2kmに渡って1000本を超える桜が見どころであり、川沿いを歩いていくと、江戸時代から桜の名所として有名な北区の飛鳥山まで桜並木が続いているので、歩きながら桜を楽しむことができ、夜にはぼんぼりや提灯を使ったライトアップも実施されるのでお仕事帰りに見るのも、疲れが癒されておすすめです!
 

入居前にやるべき事前準備

2024年03月22日

こんにちは!
 
最近、寒暖差が激しく風もとても強いので体調管理には十分にお気を付けください(・。・;
 
また、この時期になると、新生活に向けて引っ越しする方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、入居前にやるべき事前準備についてご紹介したいと思います!
ぜひ参考にしてみてくださいね✨
 
【入居前に事前準備するメリット】
 
入居前に汚れやカビを防止すると住み始めてからの掃除がとても楽になります!
新居で使う家具の段ボールなどはゴミを捨てておくと片付けの手間が省けますよ◎
入居前に、大きな家具を置く予定の場所や、廊下などの狭い場所を養生しておくことで傷や汚れを防ぐことができるのでおすすめです!
そして、入居前は部屋が空きのため、家具や人、ペットなどへの影響を気にせずに害虫処理ができるため、燻煙を部屋に充満させるタイプの害虫処理もできるのでこの機会にやることをおススメします!
 
【入居前にやりたい掃除】
 
ここでは入居前に新居でやっておいたほうが良い掃除の作業をご紹介したいと思います!
 
☆壁・床=大型家具、家電の保護マット設置/ワイパーで拭き掃除
☆水回り=坊カビ剤を焚く/排水溝のゴミ受け設置/洗濯機用キャスナー設置/便器と床の隙間埋め/便器と床の隙間埋め
☆キッチン=換気扇、レンジフードへのフィルター設置/コンロの汚れ防止カバー/エアコン配管へのキャップ設置/バルサン使用 など
 
入居前に掃除や汚れ防止をすることによって、引っ越し後の生活をとてもスムーズに始められますので、やったことはチェックしながらやるとわかりやすくて良いですよ✨
 
【引っ越し前に行う旧居の掃除】
 
引っ越し前に旧居の掃除を行う際には、床、窓ガラス、壁、天井を主に掃除し、キッチン、トイレ、お風呂場などの水回り、コンロ回りや換気扇などは汚れをおとすのに時間がかかる場所なので、掃除の予定を建てる際には、一日一か所など無理のない計画を立てましょう!
また、引っ越し前の旧居の掃除には、漂白剤や研磨剤などを使用すると部屋を傷つけてしまう場合があるので、家庭用中性洗剤を使用することがおすすめです!
引っ越しのタイミングでしか冷蔵庫の中を掃除できないのでこの機会に冷蔵庫内も掃除するとよいでしょう!
そして、新居に持っていくものといかないものをまとめることでよりスムーズに引っ越しの準備が行えますのでしっかりまとめて置きましょう✨
 
掃除のおすすめグッズなどもたくさんありますのでぜひみなさん調べてみてくださいね!
 

 
 

お家で開運UP↑

2024年03月15日

こんにちは!
 
本日、3月15日は「一粒万倍日」「天赦日」「寅の日」が重なるスーパーラッキーデーです!!✨
今日は、何事を始めるにも良い日とされています。お財布やバックを新調したり、気になっていたお店に行ってみたり、違う道を歩いてみたりと些細な事でもいいので何か一歩踏み出しみるのが大事ですので今日は積極的にポジティブに過ごしましょう◎
 
そして今回は、今すぐできるお家で開運がUP↑する方法についてご紹介したいと思います!
 
・玄関を掃除して開運UP
 
風水では、玄関は開運の最も重要な場所とされています。
良い気も悪い気も通る全ての通り道が玄関なので、良い気を取り入れたい方は今すぐ玄関を掃除することをおすすめします!
 
➀遊び道具は玄関に置かない (玄関に遊び道具を置くと仕事運を下げるといわれているので別の場所に収納しましょう)
➁動くものは置かない(ベビーカーなど動くものは車輪を固定し倒れないようにしましょう)
➂靴は靴箱にしまい不要な靴は処分する(玄関に何足も放置されていると運気が止まってしまいますので靴箱にしまいましょう)
➃土間を水拭きする(土足で歩く場所を水拭きするとさらに運気アップするので明るく綺麗な玄関を維持することをこころがけましょう)
 
・枕の方角を変えて開運UP
 
風水では、眠ることは重要な開運アップとされていて、人は眠るときに悪い気を吐き出し、よい気を吸収していると考えられます。
また風水では、方位によって運気が異なりますので向きと意味についてご紹介していきます✨
 
北枕・・金運、健康運、子宝運       西枕・・金運、恋愛運
北東枕・・不動産運            北西枕・・勝負運、出世運
東枕・・仕事運、健康運、勉強運
南枕・・くじ運、才能運、美容運、名声運
南西枕・・家庭運
 
・風水インテリアを取り入れて運気UP
 
風水では、良い気を集めるためには家の向きや方位が重要ですが、簡単に間取りや物の置き場を簡単に変えられないですよね(・。・;
そんな時に「風水インテリア」を取り入れるのが簡単でおすすめの方法です!
 
おすすめ➀ 鏡を玄関に置くと運気アップ
風水的に強力な開運アイテムである鏡は「火」の運気をもつと言われています。
仕事運を上げたい方は右側に、金運を上げたい方は左側に設置します。
 
おすすめ➁ 方位に合わせたテーマやカラーの絵画を選ぶと運気アップ
開運のための風水インテリアでは、絵画はおすすめのアイテムです。
運気を上げたい方位に合ったテーマやカラーを取り入れることで幸運が引き寄せられます。
 
おすすめ➂ 観葉植物を置いて運気アップ
観葉植物は、悪い気を吸い、良い気をもたらし、インテリアに取り入れることで自然と調和した良い気が家に巡るようになります。
どんな植物でも気を巡らせるパワーを持っていますが、風水ではさらに葉の形などによって取り入れられるエネルギーが変わるとされていますので、ご自分にあった植物を設置することをおススメします!
 
ぜひ今日から試してみてくださいね✨
以上、今すぐできるお家で開運がUP↑する方法についてのご紹介でした!

家の中でできる花粉症対策

2024年03月08日

こんにちは!
 
だんだんと気温が暖かい日も多くなってきましたね!来週も関東では春の陽気になるそうです!
また、この時期になると、花粉症に悩まされる方も多いのではないでしょうか?
今回は、『お家の中でできる花粉症対策』についてご紹介したいと思います!
ぜひ、今日からでも始めてみてくださいね✨
 
・玄関で花粉対策
 
花粉の飛散量が多くなると、少し外出するだけでも花粉が全身に付着してしまうことを知っていましたか?
そんな花粉を家の中に持ち込まないために、まず玄関の扉を開ける前にできる限り花粉を取り除くことが大切です。
家に着いたら、玄関の扉を開ける前に、頭から肩、上半身と上から順に体に付着した花粉を払い落しましょう!花粉が衣類につく原因の一つとして静電気があげられます。静電気が発生しやすい場所は念入りに払いましょう!
そして、玄関に入ったら残った花粉をウエットティッシュや粘着クリーナーをかけて取り除きましょう!さらに花粉を室内に持ち込まないよう徹底するとしたら、上着は玄関で脱ぎ、室内に持ち込まないようにしましょう!そのために、玄関に上着が収納できるスペースがあると便利で快適です◎
 
・お掃除で花粉対策
 
侵入してしまう花粉は残念ながらゼロにはなりません。室内に入ってきてしまった花粉をいかに空気中に滞留させることなく除去するかも、花粉症対策のポイントになっていきます。
 掃除は朝一番に行うのが理想です。
室内に入ってしまった花粉は人の動きが原因で起こる空気の流れによって付着してしまうので、誰も起きていない朝一番に、床に付着した花粉をふき取りましょう!
いきなり掃除機をしてしまうと床に付着した花粉が舞い上がってしまうので、雑巾や粘着タイプのシートなどを使用し、拭いた後に、掃除機をかけるのがおすすめです。花粉が侵入してくる窓や、家電の裏、コードも忘れずこまめに掃除しましょう!
また、換気をする場合は、早朝や夜など、花粉が少ない時間を選んで換気をするようにしましょう!
 
・空調を利用した花粉対策
 
花粉には、フィルター機能が高い空気清浄機が有効だと考えられています。
花粉を持ち込みやすい場所である玄関に設置すると尚良いです◎
また、加湿器を設置することもおすすめです!加湿をすることにより、花粉は重くなり床に落ちると考えられているため、床に落としておくことで吸い込む危険性が低下させられます。ただし、床に落ちた花粉を吸いこまないために掃除機でこまめな掃除が必要なのでこちらも忘れずにしましょう。
 
まだまだ辛い花粉の時期は続きますが、しっかり対策をして今年の花粉も乗り越えましょう!!
以上、『お家の中でできる花粉症対策』についてご紹介でした✨

ひな祭り

2024年03月01日

こんにちは!
 
いよいよ今日から3月に突入しましたね!
また、明後日3月3日は『ひな祭り』ということで、今回は『ひな祭り』についてご紹介したいと思います!
 
・ひな祭りの由来
 
ひな祭りとは、女の子の健やかな成長と健康・幸せを願ってお祝いする日です。また、桃の花が咲く季節にあたるため「桃の節句」とも呼ばれています。
ひな祭りは、中国から伝わった五節句のひとつである「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」に由来していて、旧暦の3月3日である上巳は3月最初の「巳の日」とされ、災いや穢れを(けがれ)を払うために水で体を清めて宴を催す習わしがありました。日本に伝わったのは平安時代ごろといわれています。また、同じころに貴族の子女の間で行なわれていたおままごと遊びである「ひいな遊び」と一緒になってことをきっかけに、現在の『ひな祭り』になったと言われております!
 
・ひな人形
 
ひな祭りにはひな人形を飾りますが、では、いつから飾ったほうがいいのかご存知ですか??
ひな人形を飾り始める時期に、この日からという明確な決まりはありませんが一般的には、春になる立春から2月中旬ごろまでに飾るのがいいでしょう。また、3月3日の前日に飾るのは「一夜限り」となり、縁起の悪いものとされていますのでNGです(・・;)
3月3日が終わったらひな人形は片付けますが、ひな人形は湿度の高い日にしまってしまいますとカビや傷みの原因となりますので、目安としてはひな祭りが終わって2週間後、3月の中旬ごろまでに片付けるのがおすすめです!
また、ひな祭りにはひな人形とともに桃の花を飾りますが、その理由も中国発祥です。桃の花には魔除けの力があると信じられており、病気や災いを遠ざけることから、縁起の良いものとして飾られるようになりました!
 
・ひな祭りの一般的な食べ物
 
ここでは、ひな祭りに食べる一般的な食べ物についていくつかご紹介したいと思います。
 
【菱餅】
菱餅はピンク・白・緑のひし形の餅を重ねたものです。桃の節句の菱餅には、女の子の健やかな成長と豊かな人生への願いが託されています。
 
【ひなあられ】
菱餅を小さく砕いて煎ったおかきが原型とされたと言われております。
色は、ピンク・白・緑・黄の4色です。いろんな色を楽しみながら食べてみてください!
 
【ちらし寿司】
ちらし寿司に使われている海老やレンコン・豆などは、長寿や子孫繁栄など縁起の良い意味が込められています。
ちらし寿司は見た目も華やかですので、女の子のお祝いであるひな祭りにはぴったりですね◎
 
【ハマグリのお吸い物】
2枚貝であるハマグリは、対になっている貝同士でないとぴったり合わないことから、夫婦円満の象徴とされています。良縁に恵まれ、一生幸せに過ごせるようにという願いが込められています✨
 
3月3日は、美しいひな人形と豪華なお祝いのご飯を並べて、楽しいひな祭りをお過ごしください✨

ペットと快適に暮らす家

2024年02月23日

こんにちは!
 
昨日、2月22日は、猫の鳴き声「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合わせから『猫の日』と言われています(=^・^=)
そこで今回は、猫も犬ものびのびと暮らせる家『ペットと快適に暮らす家』についてご紹介していきます!
 
・「犬」と「猫」の特徴
 
ここでは、犬と猫の特徴についていくつかご紹介していきたいと思います!
犬は、外での散歩が好きというイメージがありますが狭いところも好む傾向があります。
そのため、愛犬がいつでもリラックスできるように、愛犬だけの落ち着ける場所を家の中に用意してあげることが大事になっていきます。もちろん、お散歩も大好きなのでお散歩が終わった際に愛犬の足を洗うための水道や、お散歩から帰ってきた際にゆっくり休める場所を確保しておくことも重要です。また、犬は独りぼっちで長時間お留守番をすることが苦手なので、愛犬がストレスを感じにくい間取りにする工夫が大事になっていきます。
次に猫の特徴です。猫は、人間と同様陽の光を浴びることで健康になると言われています。そのため、日向ぼっこをしやすいように天窓を設置したり、窓際付近に猫が休めるスペースを作ってあげましょう。また、猫といえば爪とぎや高いところが好きというイメージがあります。ですので、猫が爪とぎをしても良い場所を作ったり、キャットタワーを設置したりすることで快適に暮らすことができるようになります✨
 
 
・ペットにとっての安全面
 
ペットと暮らす上で安全面の対策は非常に重要になっていきます。
 
➀ 床は弾力があり、滑りにくいものを選ぶ
犬や猫は爪と肉球があるため、フローリングがかなり滑ります。
弾力があり、滑りにくく、汚れがつきにくいという観点から、クッション材やコルク材、毛足の短いカーペットなどがおすすめです。
➁ 植物に気を付ける
人間が普通に食べて消化できるものでも猫や犬にとっては食べてはいけない食材は多いです。何が食べてはいけないものなのかを把握し、細心の注意を払いましょう!
➂ 浴槽のフタ、扉は閉める
もし、お湯が溜まっていたり、扉が開いていると溺れてしまったり、滑ってけがをする可能性があります。基本的に浴室の扉は常にしめておきましょう。
・「犬」と「猫」と暮らす間取りの工夫
 
犬は活発な生き物なので、家の中でも動き回れるようにスペースを作って置くと良いです。
一つの空間で広いスペースを取ることが理想なので、柱の位置や部屋の間取りには工夫が必要です。犬は動くものに興味を持つ習性があるため、家族のお見送りやお出かけができるように見晴らし窓を設置するといいでしょう◎
しかし、光りの観点やプライバシーもあるのでしっかり相談して設置しましょう!
猫は、縄張り意識が強く、警戒心が強いため、「自分の場所を確保」できる場所を作ってあげましょう。また、猫が自由に部屋の出入りができるペットドアを設けることが重要です。自由に動き回れ、足腰も鍛えられますので、猫の大きさなどを考え相談して作りましょう。
 
ちょっとした工夫やアイデアを取り入れることで人もペットも快適に暮らせる家が実現しますので、ペットと暮らす戸建てを建てる際はぜひ参考
にしてみてくださいね✨

家の中でできる雷対策

2024年02月16日

こんにちは!
 
昨日埼玉県では最高気温21°と2月では異例の暖かさでしたね‼
本日は最高気温13°と昨日より8°も下がり温度差が激しいので体調管理には十分お気をつけください(・。・;
 
最近テレビ番組で雷が起きた際の危険な場所や安全な場所についての特集を見ました!
そこで今回は、雷が起きた際の家の中でできる雷対策についてご紹介したいと思います✨
 
 
・家の中は安全??
 
雷が起きた際、屋外にいるより、家の中に居たほうがもちろんはるかに安全ですが危険性が全くないのかというと必ずしもそうとは限りません。
雷が落ちる時、電線などの高いところにあるものには瞬間的に高い電圧がかかり過電流が発生します。この現象を雷サージと呼ばれています。この雷サージが電話線や電源線、アンテナなどを通って室内侵入することによってたとえ家の中にいても様々な危険性が生じる可能性があるのです。
また、雷は、高いところや突き出た場所に落ちやすいので、木の下や屋外の屋根の下などは避け、建物の中や車の中にすぐに避難しましょう!
 
・落雷が起きた際の家の中で起こりうる被害
 
ここでは、落雷が起きた際のリスクについていくつかご紹介したいと思います。
まず、落雷が起きた際に発生するのが電化製品への影響です。オール電化の住宅の場合、電気が止まると一切何もできなくなってしまいます。冷蔵庫内もぬるくなり、IHコンロが使えなくなりますので、料理やお湯すら沸かせなくなります。
また、コンセントやケーブルで電源が繋がれている電化製品は故障の原因になりとても危険ですので、すぐに抜きましょう。
次に感電の危険性です。室内にいても例えば水道管などのように外から金属でつながっている部分は落雷によって大きな電流が流れてしまうと建物内まで電流が伝わり、マンションなどのコンクリート構造の建物は比較的電流の侵入を防ぐことができると言われていますが、一戸建て住宅は電流が侵入しやすいため危険性が高くなります。安全のためにも水回りには近づかないようにしましょう!
最後は停電です。停電は近くに雷が落ちなかったとしても電線が直撃を受けるだけで発生します。復旧まで数時間かかる可能性もあるので、事前に懐中電灯などを常備し、手に取りやすい場所に置いておくことをお勧めします!
 
・家の中にいるときの雷対策
 
雷が起きた際、焦らず次の行動をしましょう!
 
➀ 金属部に触れない
雷が鳴っているときは、室内での感電を防ぐため、水道管や窓などの金属部分に触れないようにしましょう。
➁ 電源プラグを抜く
異常電圧による故障を防ぐため、電化製品の電源プラグはコンセントから抜きましょう。
➂ 水回りや照明器具から離れる
ごく稀ですが、水道管を通って雷が侵入するケースもあるため、雷が激しい時は、水回りや照明器具などからも離れましょう。
➃ 電気製品にアースをつける
冷蔵庫や電子レンジ、エアコン、洗濯機などの大型家電にはアースを付けておくことで異常電圧による故障を防ぐことができます。
 
そのほかにも、大きめのモバイルバッテリーやカセットコンロ&ガスボンベなどを常備することも大切です!
しっかり準備しておくことで、何かあった際に少しは安心できますので、ぜひ皆さんもトライし、安心安全な生活を送ってくださいね!
 
以上、家の中でできる雷対策についてのご紹介でした!

『賃貸物件のご紹介』

2024年02月09日

こんにちは!
 
本日は弊社で売り出し中の賃貸アパート『キャッスルメジュール』をご紹介いたします✨
 
こちらの物件は、東武東上線 上福岡駅から「徒歩8分」の場所にございます!
郵便局やドラッグストア、スーパーなど周辺環境も充実していて、また、徒歩10分圏内にあるため、毎日のお買い物もとても便利です!
 
『2LDK』の間取りで、キッチンが広々とし、青色でとても明るくおしゃれなキッチンとなっております!また、お庭もついているのが特徴です!
内見は随時可能でございますのでご興味のある方はお気軽にお問い合わせください✨
 
東上住宅株式会社公式のInstagramでは、今回ご紹介した「キャッスルメジュール」の外観写真や内装写真をはじめ、他物件情報や東武東上線沿いのグルメやスポットなども多数掲載しておりますので、是非、フォローとチェックもよろしくお願いいたします✨

節分の日

2024年02月02日

こんにちは!
 
明日2月3日は節分の日ですね!
恵方巻を食べる方や豆まきをするご家庭もいらっしゃると思います!
今回はそんな節分についてご紹介したいと思います!
 
・節分の歴史
 
節分とは毎年2月3日頃に行われる行事であり、節分はあくまで「立春の前日」とされているため立春の日付が動く場合は節分の日付も変わりますので必ずしも「2月3日」が節分の日になることはないそうです。
また、節分とは「一年間健康に過ごせるように」という願いを込めて「悪いもの」を追い出す行事とされています。
実は、節分の発症は中国だったのをご存じでしたでしょうか??
平安時代ごろに中国から伝わってきた文化が、日本古来の考え方と合わさったと言われています。もともと節分とは、年に4回訪れる「立春・立夏・立秋・立冬」の前日を指す言葉でしたが、いつしか一年の始まりであり、大切にされていた「立春」の前日のみを「節分」と呼ぶようになり、『悪いものを追い出し、縁起のよいものを食べて、新しい季節を迎える』ための行事となりました✨
 
・「豆まき」と「鬼」の関係性とは?
 
節分といえばまず思いつくのが「豆まき」です!
昔は、病気や災害など悪いものはすべて「鬼」の仕業だと考えられており、鬼を退治する効果があるとされる豆を投げるという風習が広まりました。かつて中国では、疫病をもたらす疫鬼を魔除けの力を持つ穀物で追い払う「追儺(ついな)」という行事が行われており、このような文化が日本にも伝わり、節分に豆まきをするようになったそうです。
豆まきには「正しいやり方」はありませんが、基本的な豆まきのやり方をご紹介したいと思います!
 
その①
夜までに福豆を用意する。
福豆とは節分に炒った豆のことをいいます。夜までは枡や三方(さんぽう=神様にお供え物をするための器)に入れておく。
 
その➁
窓や扉を開けて「鬼は外」と言いながら外に向かって豆をまく。
しかしマンションやアパートなど集合住宅に住んでいる場合は、時刻に気を付けて豆まきをしたり、もし外に豆をまいたなら最後にしっかり掃除しましょう!
小袋入りの豆を袋のまままくのもおすすめです!
 
その③
窓や扉を閉めて「福は内」と言いながら家の中に豆をまく。
トイレや洗面所などの隙間が多い場所への豆まきは、小袋入りの豆を使用し、袋のまままくと豆まき後の掃除がとても楽に行えるのでぜひやってみてくださいね!
 
・「恵方巻」の方角と食べ方
 
節分の日に「恵方巻」を食べる風習も一般的ですよね!
その年の恵方を向いて、「最後までしゃべらずに黙々と食べると願いが叶う」と言われている恵方巻。
「恵方」とは、「その年の福徳を司る年神様がいる方向」のことであり、昔から、その恵方に向かって物事を行えば、いろいろなことがうまくいくとされていたため、それが恵方巻を食べる際に決まった方角を向く理由になったそうです。
毎年の恵方は「十干」と呼ばれる関係で決定しています。十干には数字・方角が割り当てられおり、そこからその年の方角を導き出します。
 
今年2024年は『東北東』です!
 
恵方巻は縁や福が巻かれているとされているため、それらが途切れないように包丁で切らずに丸ごと食べるのがポイントです!
その年の恵方を向いて、願い事を思い描きながら、食べ終わるまでは、おしゃべりを我慢して黙々と静かに食べましょう!✨
 
いかがでしたでしょうか?
意味や歴史を知ったうえで「節分」という行事をより一層充実してものにしてみてください!
以上、節分についてのご紹介でした!

自宅のセキュリティ対策

2024年01月26日

こんにちは!
 
本日、1月26日は『1つのドアに2つのカギ(ロック=6)』の語呂合わせから
『1ドア2ロックの日』という防犯性を高めて空き巣の被害を減らそうという日だそうです!
 

 
鍵を2つつけることは、防犯対策として大変良いといわれています✨
2つつけるメリットとしましては、一番は「狙われにくい」です。
空き巣犯は、空き巣に入る前、家族構成や出入りする時間帯などを入念に下調べします。「玄関の鍵を2つつけている」という状況は、住人が他にも防犯対策をしっかりしているケースが多いので必然的に狙われにくくなります。
また、2つつけることによって不正解錠の阻止にも繋がります。玄関の鍵を2つつけていればその分2倍の時間が必要となり、不正解錠の時間がかかってしまうため、空き巣に入られる確率を下げることができるのです!
 

 
防犯性の低い鍵には‥
 
・ディスクシリンダーキー
・ピンシリンダーキー
 
「ディスクシリンダーキー」は、両面がギザギザしているのが特徴です!
「ピンシリンダーキー」は、鍵の片側がギザギザしているのが特徴です!
この2つは、ピッキングの可能性が高いことから。安全性が高いとはいえない鍵となっています、、
 
防犯性の高い鍵には‥
 
・ディンプルキー
・ウェーブキー
・キーレス錠
 
「ディンプルキー」は、鍵に複数の小さな丸いへこみがあるのが特徴であり、「ウェーブキー」は、鍵に波状のラインのようなくぼみがあり、家や車にも多く使われます。どちらもピッキングが難しいと言われている鍵のため、比較的安全性が高い鍵となっています!
「キーレス錠」では、暗証番号入力で解錠する鍵、カードキーをかざす鍵、指紋認証の鍵など「ピッキングするための鍵穴がない鍵」を指します。鍵を持たない人が外から侵入することは困難なのが特徴です!
 

 
玄関扉に鍵が1つしかない住宅に暮らしている方は、防犯性を高めるため、「補助錠」の取り付けをすることをおススメします。取り付けることで大掛かりな工事をせずに防犯性が高まる「1ドア2ロック」にすることができます!
補助錠には、「外づけ補助錠」「内づけ補助錠」「面つけ補助錠」などがあります。
それぞれの特徴がありますので、ご自身に一番合う補助錠を見つけてみてください!
 
 
ぜひこの機会に自宅全体の防犯性能について検討し、安心して暮らせる住まいを目指しましょう!

簡単な部屋の寒さ対策

2024年01月12日

こんにちは!
 
ここ最近夜も冷え込みとても寒いですね(-_-
そこで今回は簡単な部屋の寒さ対策についてご紹介したいと思います!
 
・部屋の寒さの原因はどこ?

部屋の寒さは主に窓、壁、床の三か所から侵入します。
窓は、冷たい外気が入ってきやすいだけでなく、室内の温かい空気が冷やされてしまう場所でもあります。窓の数が多かったり、大きな窓がある部屋も要注意です。また、賃貸などでは窓サッシのパッキンが劣化して隙間が生じ、熱の出入りを生じている場合があります。
壁も熱の出入り口になりやすい場所の一つです。壁は家の中でもとても広く面積を有しますので、断熱性能が低いと室温に影響を与えてしまいます。特に築年数が古い物件では壁材や断熱材が劣化している場合があり、熱を遮断する機能が落ちてしまっている可能性があるため対策が必要です。
最後の原因は床です。空気は下へ行き、温かいと上へ行く性質を持ちます。この現象を「コールドドラフト現象」といい、足元が冷える原因といわれています。背が低い方やお子様、ペットに特に影響を与えます。暖房をつけていても寒く感じるという経験があるという方は少なからずいると思います。床からの冷気がこの原因を引き起こしているのかも知れません。
 
・誰でもすぐにできる部屋の寒さ対策

まず、おすすめなのが厚手で丈が長めのカーテンをつけることです。
長めのカーテンをつけることで、窓からの冷気を緩和できます。窓枠より少し長めのカーテンを選ぶことでより効果を発揮します。次に窓サッシに隙間テープを張るのがおすすめです。隙間テープは窓のサッシから入る冷気を遮断でき、中古物件や賃貸での窓サッシパッキンの劣化にも有効です!また、安価に購入できるのも魅力の一つです!
床にラグ等を敷くことで、冷えを緩和できます。特に起毛タイプは毛の間に空気を含むため、冷気を感じにくくなります。
サーキュレーターや加湿器を使用することもおすすめです。サーキュレーターを置くことで、足元にたまった冷気を循環させ、室内の温度差を減らすことができます。加湿器では、湿度を高く保つことで、体感温度が上がり、暖かく感じられるので、暖房に加えて加湿器を併用することでより効果的に部屋を暖めましょう!
 
・新築やリフォームにおすすめの寒さ対策

窓に二重構造になっている複層ガラスを導入することで寒さ対策になり、窓サッシの素材を樹脂にすることで、大きな断熱効果が得られます。断熱効果の高い断熱材を使用することで外気の冷たさから部屋を守れます。断熱材は、壁の中だけでなく屋根や床下に敷くタイプのものもあるので気になる方はぜひ調べてみてください✨
また、空気を仕切る間仕切りは冷気・暖気の流れを抑え、冬季には寒さ対策に有効です。開口部がじゃばらのように左右いっぱいに開く、折戸タイプや明るく光を通すスケルトン扉が特徴的な吊戸タイプなど様々な間仕切りがありますので、それぞれご家庭に合う仕切りを選んでみてくださいね!
 
まだまだ寒い日が続きますので寒さ対策をしっかりして今年の冬を乗り越えましょう!
以上、簡単な部屋の寒さ対策についてのご紹介でした!

新年のご挨拶

2024年01月05日

新年明けましておめでとうございます!✨
旧年中は格別のご厚情を賜り厚く御礼申し上げます。
 
今年のお正月は皆さまいかがお過ごしでしょうか??
 
明日からの3連休もお天気が良く絶好のお出かけ日和ですね✨
風邪も流行っているので、体調管理には十分お気を付けください。
 
東上住宅では、本年も皆様により良いサービスを提供できるよう、スタッフ一同一丸となって精一杯業務に取り組んでまいります。
 
 
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
 

クリスマス

クリスマス

2023年12月22日

こんにちは!
もうすぐ待ちに待ったクリスマスがやって来ますね!皆さんは今年のクリスマス、どう過ごされますか
 
今日はそんなクリスマスについてご紹介したいと思います。

クリスマスの始まり
クリスマスは「イエス・キリスト」の誕生を祝う日とされています。キリスト教や聖書には12月25日が誕生日と明確な記述がなく、そのため誕生日ではなく誕生を祝う日とされています。また、クリスマス「Christmas/Xmas」の語源は「Christ(キリスト)のMass(ミサ・典礼)」が由来となっていて、キリストの降誕祭に当たります。Xmasと表記されるようになったのは、ギリシャ語でキリストをΧΡΙΣΤΟΣ(クリストス)と表記し、その頭文字のXを取ったことからXmasと表記されるようになったと言われています。しかし現在ではXmasと表記するのはふさわしくないとされ、使用されなくなりました。

クリスマスの伝統と込められた意味
クリスマスと言えば、クリスマスツリーやリース、サンタクロース、食事など様々なイメージがあると思います。それぞれの意味や由来について見ていきましょう!
 
・クリスマスツリー
ツリーによく使われるもみの木などの常緑樹は、古くから「永遠の象徴」とされていました。古代ゲルマン民族が寒さに強い樫の木を永遠の象徴として崇拝していたのを、キリスト教の宣教師が彼らを改宗させようと樫の木を切り倒したところ、すぐ側からもみの木が生えてきました。そこからもみの木をクリスマスツリーとして使用するようになったと言われています。
・クリスマスリース
リースもツリー同様に常緑樹(主にヒイラギ)が使用されています。ヒイラギには魔除けの意味が込められているほか、輪になって途切れることがない形状から永遠を願う意味もあります。
・クリスマスカラー
クリスマスの色と言えば赤・緑・白の3色が一般的です。これは、クリスマスを象徴する「ポインセチア」が関係していて花びら(赤)、葉(緑)、樹液(白)で構成されていることからこの3色がクリスマスカラーとして広がりました。
特に赤色は「寛大」「愛」「キリストの流した血」などを象徴し、キリスト教にとっても宗教的にも重要な意味を持つ色となっています。
・世界各地で異なるクリスマスのお菓子
日本ではケーキが定番のクリスマスですが、世界ではどんなお菓子が食べられているのでしょうか?
フランスではブッシュドノエル、ドイツではシュトーレン、イギリスではプディングなど各地で様々なお菓子が食べられています。皆さんも世界のクリスマス文化を取り入れて一味違うクリスマスを味わってみてはいかがでしょうか?

そして、本日は冬至です!冬至は一年のうちで太陽が出ている時間が最も短く、夜が長い日のことで、立春・夏至・秋分と同様に太陽の動きをもとに1年を24等分してつくられた二十四節季のひとつです。よく知られているのがゆず湯。ゆずは長寿が長い木です。それにあやかって、ゆず湯で無病息災を願ったことが始まりとされています。冬至とクリスマスはつながりがあり、ヨーロッパでは冬至の祭(ユール)が今のクリスマスの由来となったとされています。
 
これまでクリスマスと冬至についてご紹介してきましたが、まだまだ知られていない由来や文化が沢山ございます。クリスマスや冬至も各地で様々な過ごし方があると思います。皆さんも各地の文化をとりいれたり、いつもとは違うクリスマスや冬至を過ごしてみてはいかがでしょうか?
 
以上、クリスマスについてのご紹介でした!

大掃除

2023年12月15日

こんにちは!
 
12月も半ばに入りいよいよ大掃除の季節がやってまいりましたね!
当店も年末に向けて大掃除をスタートしております!皆さんの中にも大掃除を始めていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、大掃除を行う際に心がける大事なポイントをいくつかご紹介したいと思います✨
 
・洗面所・お風呂
 
水気の多いお風呂や洗面所は、カビ菌が繁殖する好条件が揃っています。
頑固なカビ掃除のときに塩素系洗剤を使う場合、換気、皮膚や目の保護はもちろん、目より高い場所へスプレーすることも厳禁です。ですので、天井のカビ掃除は直接カビ取り剤をかけるのではなく、伸縮性の柄付きスポンジに洗剤を吹きかけて極力目から離してカビの場所に塗り付けて、数分後にシャワーで洗い流すことがおすすめです。また、クロス壁にカビができてしまった際には、強力な漂白剤をかけるとクロスが傷んでしまう可能性がありますので、アルコール系の除菌スプレーをティッシュなどペーパー類に含ませてふき取ることをおすすめします。
しかし、どうしても落ちない頑固な水あか汚れには、酸性を含む洗剤がおすすめです。掃除方法としましては、カビ取りと同じく、すぐにごしごしせず、洗剤をたっぷりかけたキッチンペーパーのどで水あかの場所にパックし、洗剤をしっかりと時間をかけて汚れに浸透させ、ふやかし20~30分時間を置き、流すときれいにとれます!✨
 
・キッチン周り
 
キッチン周りで頭を悩ますのが「油汚れ」と「焦げ」です。
キッチンの焦げは、アルカリ性の洗剤がおすすめです。重曹や過炭素ナトリウムを50度くらいのたっぷりのお湯にとかし、数分つけて磨くときれいになります。コンロ周辺の焦げは、アルカリ性の洗剤を塗り付けしばらく置き、磨くと少しはがれやすくなりますが、IHコンロなどはむやみに磨くと傷つけてしまいますので、磨く際は専用の研磨剤を使うことをおすすめします。
油汚れにも基本的にはアルカリ性の洗剤が効きます。その中でもおすすめなのが「セスキ炭酸クリーナー」です。油汚れに特に強い洗剤として有名なので、細かい場所でもたっぷりスプレーをしておくと洗剤液とともに垂れてくることもあるので1つあるととても便利だと思います!しかし、使用する際には使用する場所に合っているのか一度確認してから使用するようにしましょう!✨
 
・リビング・寝室
 
リビングや寝室の床は、人間の足の裏や料理の際の油汚れ、湿気などのカビ、フローリングの場合ワックスの劣化による黒ずみなどが汚れの原因にもなります。
ワックスの劣化による黒ずみは、ワックスを一度はがしかけなおすのがベストな対策です。カビの場合は、家庭で使う塩素系・酸素系のカビ取り剤は床に使えない場合がほとんどなので、床の材質に応じて専用の洗剤がおすすめです。しかし自力ではやはり限界がありますので業者に相談してみてもいいと思います!
また、カーテンやソファなどのファブリック系も面倒かもしれませんが、晴れる日を狙って、洗濯したり、布用クリーナーで汚れを拭き取ってみてもいいかもしれません!
 
いかがでしたでしょうか?
年に一度の大掃除!良い年を迎えましょう!✨
以上大掃除についてのご紹介でした!

リクルート

リクルート

2023年12月08日

こんにちは!
東上住宅では私たちと一緒に働いていただける仲間を大募集しております♪
現在、【物件管理・物件調査スタッフ】【営業スタッフ】【受付事務スタッフ】の募集を行っております。
先輩スタッフが一から丁寧に指導いたしますので、未経験の方でも安心して業務に取り組めます✨

ここからは業務内容についてご紹介いたします!
≪物件管理・物件調査スタッフ≫
・物件ご案内時の運転係
・物件調査、物件管理
・簡単なPC入力
・店内美化 等
※売買物件調査、賃貸物件調査の営業補佐的業務あり。
 
≪不動産営業スタッフ≫
・不動産営業として、ご来店いただいたお客様の接客対応(完全反響営業、飛び込み営業一切なし)
※普通自動車運転免許必須
 
≪受付事務スタッフ≫
・ご来店されたお客様のエスコート
・電話対応
・簡単なPC入力
・お茶出し
・店内、店舗前清掃
・お子様の遊び相手 等

【やる気があればOK!学歴、経験は関係ありません!】
・キレイな環境で働きたい方
・プライベートも充実させたい方
・長く続けられる職場で働きたい方
こんな職場で働きたいと考えている方、是非ご連絡お待ちしております♬

また、「交通費全額支給」「土日昼食支給」「誕生日休暇」など福利厚生も充実しております。
こちらの求人は随時承っておりますので、お気軽にお問い合わせください(^^♪

火災対策

2023年12月01日

こんにちは!
 
今日から12月がスタートし、今年も残り1ヵ月となりましたね…!
段々と気温が下がり始め、この時期注意したいのが火の取り扱いについてです。
 
今回は乾燥する冬に注意したい火災対策についてご紹介したいと思います。
 
・冬に火事が起こりやすい原因とは
 
よく昔から「マッチ1本火事の元」というフレーズを耳にしたことはありませんか?
昔から冬には火事に気を付けようというアナウンスが頻繁にされるほど冬は火事の多い季節です。ではなぜ冬は火事が起こりやすいのでしょうか?
空気が乾燥すると空気中の水分量と同様、建物や家具などに蓄えられる水分量も少なくなるためちょっとした火の気が大きな火事に繋がりやすくなるのです。
さらに、冬になるとストーブやこたつなど暖房器具を使う機会が多くなります。
そのため、暖房器具の消し忘れや間違った使い方をすることによって火災が起こってしまったり、カーテンや毛布、コートをストーブの近くにかけていたりして、それがストーブにかかり火災が発生してしまうケースもとても多くみられ、冬は火事が起こりやすくなっているのです。
 
・家の中で火災を防ぐためにできること
 
ストーブ
冬は日照時間が短いため洗濯物を外に干す機会が減り、室内干しの際に、ストーブの前で乾かしているご家庭も多いのではないでしょうか?
何かのきっかけでストーブの上に落ち火災につながることがありますので、洗濯物に限らず、燃えやすいものはストーブの近くには絶対に置かないようにしましょう。
 
こたつ
ヒーター部分に可熱物が接触することで火災発生につながります。
冬は衣類が冷たいので、着替えをこたつの中に入れて温めたり、冷えた商品をこたつの中で温めたりする行為は絶対にしないようにしましょう。そして、こたつを使わないときちょっとの外出の時も電源を切り、必ずコンセントも抜くことを心がけましょう。
 
コンセント
冬は暖房器具として電気製品を使うことが多くなるため、タコ足配線になりがちです。
タコ足配線は、機器が過熱してショートし、引火を起こしやすくするため危険であり、また、コンセントにほこりやゴミが溜まっているとそこから引火する可能性があるのでこまめに掃除し、ほこりは取り除いておきましょう。
 
・防災グッズ
 
やはりどれだけ気を付けて生活していたとしても、100%火災が起こらないとは言い切れないのが住宅火災です。ここでは、万が一火災が起きてしまったときに必要なおすすめの防犯グッズをご紹介したいと思います。
一つ目が、火元に投げる消化用具です。火元に向かって投げるタイプのボールで、重さは野球の硬式ボールと同じ大きさなのでとても扱いやすいです。各部屋に一個ずつ備えておくと良いと思います!
二つ目は、住宅用消火器です。小さいものでもいいので、住宅用の消火器があると安心です。万が一天ぷら油が燃えても冷静に行動することで火を小さくできます。
三つめは火災報知機をチェックし必ずついているか確認しましょう。
今では火災報知機は設置が義務付けられていますが、古い家だとついていないことも多いと思います。家庭用の火災報知機は2000円前後で買えるので是非一度確認し、設置してください!
 
空気が乾燥すると冬は一年の中でも火災が起こりやすい季節です。火の取り扱いに十分に注意してこの冬を乗り越えましょう!
 
以上、火災対策についてのご紹介でした!

加湿器

加湿器

2023年11月24日

こんにちは!✨
11月も残すところあと、1週間となりました!段々と乾燥が進み、保湿や加湿が欠かせない時期となってきました。既に加湿器を使用している人やこれから出そうかな、新しいのを買おうかなと迷っている人もいると思います。
 
そこで今日は、この時期に欠かせない加湿器についてご紹介します!
 
加湿器には4つのタイプがあります。それぞれどういったメリット・デメリットがあるのでしょうか?
❶超音波式
超音波の振動で水を微細な粒子にして空気中に放出する仕組みです。
メリット:簡易な構造のため本体価格も安く、消費電力も少ないため電気代もあまりかからないのが特徴です。
デメリット:加熱などを行わないため、カビや雑菌などが繁殖しやすく衛生面では一番お手入れが必要になるタイプとなります。

➋スチーム式
ヒーターを使って水を蒸発させ、その湯気で加湿を行います。
メリット:水を沸騰させるため、雑菌などが繁殖しにくく衛生面でも安全と言えます。短時間で湿度を上げることができ、広い空間にも対応しやすいのが特徴です。
デメリット:高温の蒸気を放出させるため、蒸気や蒸気口付近に触れると火傷のおそれがあります。小さいお子さんやご高齢の方、ペットなどがいる家庭では注意が必要です。また、住宅環境によっては壁などに結露やカビが発生することもあるためその点にも注意が必要となります。

❸気化式
水を含ませたフィルターにファンで風邪を当てて気化した蒸気を放出する仕組みになっています。
メリット:加熱を行わないので電気代を抑えられる点が特徴です。また、室温が高い部屋で使用する場合、ファンの風が乾燥しているためフィルターの水が蒸発しやすく、湿度上昇には効果的です。
デメリット:こちらも超音波式と同様に加熱を行わないため雑菌やカビが繁殖しやすくなります。お手入れを怠るとカビや雑菌をまき散らすことになるため、定期的なお手入れが不可欠となります。

❹ハイブリッド式(気化式+温風気化式/超音波式+加熱式)
ハイブリッド式には2つのタイプがあり、気化式+温風気化式と超音波式+加熱式があります。
「気化式+温風気化式」は水を含んだフィルターに風や温風を当てて加湿力を高めたタイプになります。
メリット:ファンを搭載しているので、広範囲をはやく加湿することができるのが特徴です。また、種類によってはセンサーがついており設定した湿度に達すると自動でヒーターを停止し、気化式に切り換えるものも。それにより多少の消費電力を抑えることができます。
デメリット:水を含むフィルターはカビや雑菌が繫殖しやすくなっています。そのため定期的なメンテナンスが必要となります。また、色々な機能を搭載しているので本体価格が高くなってしまいます。
「超音波式+加熱式」はヒーターで加熱した水を超音波の振動で細かく霧状にして放出するタイプになります。
メリット:加熱をするので本体にカビや雑菌が繫殖しにくく、衛生面でも比較的安全と言えるのが特徴です。ファンなどを搭載していないので寝室や小さいお子さんのいる家庭にお勧めです。
デメリット:他と比べ水蒸気が大きく窓や壁に結露ができやすいため、その分使い方を調節する必要があります。
 
これまで加湿器の4タイプについてご紹介してきましたが、4つの中でも色々な機能があります。
是非、自分の目的や用途に合うものを探してみて下さい。
 
以上、加湿器についてのご紹介でした!✨

木造住宅

2023年11月17日

こんにちは!
 
明日11月18日は「土木の日」と言われています!
なぜ11月18日が土木の日と由来されているのかご存知でしょうか?
土木の2文字を分解すると十一と十八になること、土木学会の前身である「工学会」の創立が明治12年(1879)11月18日であることから、11月18日を「土木の日」と制定しました。
今回は、土木の日にちなんで木造住宅の特徴やメリット、デメリットについてご紹介したいと思います(^▽^)/
 
・木造住宅の建築工法
 
木造住宅には、大きく分けて二種類の建築工法があります。
一つ目は、日本ではポピュラーな工法の「木造軸組工法」で柱と梁を組み合わせて建物を築く、日本の伝統的な工法です!
木造軸組工法では、壁ではなく軸組で骨組を支えるため、壁を設ける場所の選択肢が多く、設計上の制限を少なくできるというメリットがあります。
そのため、木造軸組工法で作られた木造住宅は、狭い土地や変形した土地、傾斜がある土地といった特殊な土地であったとしても比較的建てやすいという特徴があります!
また、木造軸組工法は多様な間取りに対応できたり、大きな窓も設けやすいという特徴があるため、理想どおりの家を建てやすい工法となっています。
二つ目は、アメリカから伝わってきたとされる「木造壁式工法(2×4工法)」です。
木造壁式工法は、ツーバイフォー工法(2×4工法)とも言われており、19世紀ごろにアメリカから伝わったとされる新しい工法でモノコック構造とも呼ばれています。
ツーバイフォー工法は、約2インチ×約4インチの構造材を木枠として、パネル状の床や壁、天井といった面で建物を支える工法です。
ツーバイフォー工法で家を建てる場合は、木造軸組工法と比べて間取りの自由度が低くなることがデメリットですが、ツーバイフォー工法で建てた建物は、耐火性や気密性、断熱性にも優れており、規格化されているため工期が短いことがメリットとなっています!
 
・木造住宅のメリット
 
木造住宅は長年多くの方に選ばれ続けている住宅です。
そこで木造住宅が選ばれる代表的な理由をいくつかご紹介していきたいと思います!
一つ目は、木造ならではの落ち着いた雰囲気があることです。
やはり、木という自然素材に囲まれることで落ち着いた空間になり、木の香りは疲労回復に効果があるとされリラックス効果も高いので人気があります。
二つ目は、建築費用を抑えられることです。鉄骨や鉄筋コンクリートの構造の住宅と比較すると材料費が安いため、コストを抑えられます。また、鉄骨や鉄筋コンクリートの住宅よりも下処理が簡単に済むことから購入価格も安く済むというメリットにつながっています。
三つめは気候に柔軟なことです。木材は、鉄と比べて熱が伝えにくいうえ、湿気を吸収するという特徴があるため、一年の中で寒暖差があり、高温多湿な日本の気候に合っているといえます。
 
・木造住宅のデメリット
 
木造住宅はメリットが多い反面デメリットもいくつか存在します。
デメリット①は防音性が低いことです。木造住宅は、使用する木材の性質上、音を通しやすいというデメリットがあります。ですので、木造住宅を検討している方は、吸音性の高い断熱材を壁の中に入れたり、防音性の高いサッシや窓ガラスを取り入れたりする対策が必要になります。
デメリット➁では、害虫の被害に遭いやすいことです。特にシロアリは、湿気の多い場所を好む傾向があるうえ、床下などさまざまな隙間から家に入りこんで浸食してくるという特徴があるため注意が必要です。シロアリは主食が木材のため、木材の家具にまで浸食してくることもあるため、シロアリ対策をしっかり行っておくことをおススメします。
デメリット③は、品質にばらつきがでる可能性があります。木材は管理体制によって品質が変わるほか、建築現場では職人がその場で木材を加工するケースもあるためです。
ですので、理想の住まいとかけ離れないようしっかりと住宅メーカーの担当者と話し合うことが大事となっていきます!
 
いかがでしたでしょうか?
これから木造住宅の購入を検討している方は、しっかり木造住宅の特徴やメリットデメリットを把握し購入することをおすすめします✨
 以上木造住宅の特徴やメリット、デメリットについてのご紹介でした。

犬と暮らす家

犬と暮らす家

2023年11月10日

こんにちは!✨
11月も中旬に差し掛かってきました!11月らしからぬ気温についていくのが大変ですね。
 
そして、明日11月11日は「1111」でポッキーの日になるのですが、11月はもう一つ1が並ぶ日がございます!それは、11月1日!
11月1日は、111(ワンワンワン)の語呂合わせで犬の日とされているのですが、皆さんご存知でしたか?
そこで今日は過ぎてしまいましたが犬にちなんで、犬と暮らす家についてご紹介します!
 
犬と暮らすために

これから家を建てる方で犬と一緒に暮らそうと考えている方は少なからずいると思います。これからに限った話ではないですが、犬と暮らす上で知っておくべきことは沢山あります。先ず初めに、その子について良く知ることが大事になってきます。家を建てる前から一緒に暮らしていればある程度その子について把握していると思いますが、これから新たに迎える子や初めて迎える場合には習性や性格、なりやすい怪我や病気などしっかりと調べておくことが大切です。
 
室内の危険なインテリア

昔は家の外で飼うのが当たり前だった犬も近年では室内で一緒に過ごすようになりました。室内だからと言って安全かというとそんなことはなく室内にもたくさんの危険があります。
・観葉植物
観葉植物の中でもポトス、ポインセチア、アロエなどは特に危険です。嘔吐や下痢、体温の低下や痙攣などを引き起こし最悪の場合、死に至ることもあります。
・高さのあるもの
高さのあるソファやベッド、イス、階段などの登り降りは犬の肢や腰にとても負担がかかります。小さい子は簡単に骨が折れてしまう可能性があり、非常に危険です。
・フローリングなどの滑る床
滑りやすい床は犬にとってとても危険です。小さいころは特に骨も未熟で外れやすくなっています。つるつるとした滑る床で走りまわるとパテラ(膝蓋骨脱臼)になる可能性が非常に高く、他にも股関節形成不全の子にとってもかなり負担になり、悪化すると手術になる可能性が高まります。
 
犬と暮らす上での工夫

室内のインテリアとして観葉植物を置きたい場合は犬が届かないようなところに置くか、犬が口にしてしまっても大丈夫な物を選びましょう。うちの子はおとなしいから大丈夫と安心するのではなく、気にしてみる様にしましょう!
高さのあるソファやベッド、イスなどにはステップやスロープなどの工夫をするのがお勧めです!階段は緩やかにしてあげると負担の軽減につながると思うのでこれから家を建てる方は是非参考にしてみて下さい!
食卓用のイスは、犬にとって危険な食べ物が多い為上らせない事をお勧めします。
フローリングなど滑る床には、犬にも安心なフローリングワックスや、パズルマットなどを使用して滑り止め対策をしましょう。ワックスやマットもたくさんあるのでその子に合ったものを選ぶようにしましょう。トイプードルやチワワ、ヨーキーなど毛の伸びやすい子はこまめに足裏の毛を刈ってパッド(肉球)が出るようにしましょう。せっかくワックスやマットで滑り止め対策をしていても、足裏の毛で滑ってしまい怪我をしてしまう事もあるので気にしてみてください。
 
これまで犬と暮らす上での室内の危険と工夫についてご紹介してきましたが、他にもご紹介しきれていないものが数多くございます。今回は室内だけのお話になってしまいましたが、お庭などの室外にもたくさんの危険が潜んでいます。人の工夫によって防げる危険もあり、そして犬に限らずペットと暮らす、命あるものと暮らす上でその子に合った工夫や対策をしてみてください!
 
以上、犬と暮らす家についてのご紹介でした!

「文化の日」 おすすめの過ごし方

2023年11月03日

こんにちは!
今日から3連休が始まり、お天気もよく絶好のお出かけ日和ですね(^^)/
また、本日11月3日は、「文化の日」ということで、おすすめの文化の日の過ごし方についてご紹介していきたいと思います!
 
・「文化の日」とは?

文化の日は、1946年11月3日に日本国憲法が公布されたことが由来となっており、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という日本国憲法の趣旨から制定された祝日の日となっています。
しかし、もともと11月3日は明治天皇の誕生日であり、明治時代には「明治節」という国民の祝日でした。第二次世界大戦が終了後、GHQ(連合国軍隊総司令部)は、一旦は「明治節」の廃止を検討しましたが、「この日をいつまでも残しておきたい」と考えなおし日本政府は新憲法の公布に合わせて11月3日を文化の日として祝日にしたと言われています。
 
・「伝統的な遊び」や「和食を味わう」

文化の日は、日本の文化に親しむ日です!
本日は携帯ゲームやswitchなどの電子ゲームではなく、子どもたちと日本の伝統的な遊びを楽しんでみてはいかがでしょうか?こま回し、おはじき、あやとり、竹とんぼなど現代の子どもたちにとっては初めての遊びが多いと思いますので、とても新鮮で多くの発見に繋がるかもしれません!ぜひ遊んでみてはいかがでしょうか?✨
また、文化の日ということで日本食を味わってみるのもおすすめです!カボチャやさつまいもなど旬の食材を取り入れた和食を食べることで、日本の文化や歴史の一端に触れることができます!和食を作ることが難しい場合や時間がない方は、和柄の食器に盛り付けたりするだけでも雰囲気が変わるのでおすすめです!
 
・「神社巡り」や「美術館・博物館巡り」

 本日2023年11月3日は、天気がとても良くポカポカの気温ですので外にお出かけして、文化に触れることもおすすめです!
 神社は、建物そのものが日本の文化ですので、足を一歩踏み入れるだけで不思議な力が宿ってくるのがわかります。場所によっては、今の時期紅葉が見られることもあるので、忙しい日常を忘れて、神社に行きリフレッシュして明日からの英気を養ってはいかがでしょうか?✨
 そして、美術館や博物館に出かけて芸術や文化の世界に触れてみるのもおすすめです!丁度今の時期は、著名な画家や写真家の展覧会、子どもが興味を持ちやすい展示物など、文化の日にちなんださまざまな催し物が開催されます。私も、先週期間限定で開催されている「モネ展」に行ってきました!ただぼんやり眺めているだけでも作者の思いや時代背景を想像することができ、心も浄化されますので、新しい発見が見つかりますよ✨
 
いかがでしたでしょうか?
今の時期は、秋から冬に移り変わる時期でもありますので、体調管理に気を付けながら、素晴らしい日本の文化に触れてみてください!
 
以上、おすすめの文化の日の過ごし方のご紹介でした。

ハロウィン

ハロウィン

2023年10月27日

こんにちは!
来週10月31日は年に一度のハロウィンですね!皆さんは今年のハロウィンどう過ごされますか?
今日はそんなハロウィンについてご紹介したいと思います!
 
ハロウィンと言われ皆さんが思い浮かべるのは何でしょうか?ハロウィンと言われると、仮装した子供たちが街を練り歩き「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!)と言って玄関先で声を掛けお菓子をおねだりする、言われた大人たちは「ハッピーハロウィン!」と言ってお菓子を渡すのがイメージされやすいかと思います。本来のハロウィンとはどういうものなのでしょうか。
 
ハロウィンのとは

ハロウィンの起源は2000年以上前の古代ケルト人が行っていたサウィン祭りが起源だと言われています。ケルト人において1年の終わりである10月31日に収穫物を集め盛大に行う、夏の終わりと冬の始まりを告げるお祭りとされていました。その後時代とともに現在のハロウィンへと進化していきました。ハロウィンの発祥の地がアメリカと思っている方が多いと思いますが実はアイルランド発祥とされています。
万聖節とハロウィン (仮装の意味)

ハロウィンの翌日11月1日はキリスト教では「諸聖人の日(万聖節)」と呼ばれる祝日にあたり、キリスト教におけるすべての聖人を祝福する日とされています。ハロウィンのつづり「Halloween」は諸聖人の日「All Hallows Day」が短縮されたもので、つまりハロウィンは諸聖人の日の前夜祭といった意味にもなります。
ハロウィンで仮装をする理由をご存じでしょうか?ハロウィンの日は死者の魂があの世からこの世に戻ってくると考えられていました。そこで悪霊などから身を守るために仮装をしたことからハロウィンの仮装が始まったとされています。
海外のハロウィン

≪アメリカ≫
アメリカのハロウィンは町全体を巻き込んだイベントで、地域ごとにハロウィンのやる日時のお達しがあり、当日参加したくない、参加できないという家は外灯を消しておくということで子どもたちはその家には行かないというルールもあるそうです!
≪オーストリア≫
オーストリアではベッドに入る前にパンと水に灯したランプをテーブルに並べるという習慣があるそうです。
≪ベルギー≫
ベルギーでは亡くなった親戚や友人を追悼して蝋燭(ろうそく)を灯します。
≪中国≫
中国のハロウィンでは亡くなった親戚や友人の写真の横に食べ物とお水をお供えします。
≪ドイツ≫
ドイツではハロウィンをAll Saints Dayとして祝いますが、10月31日から11月8日の約一週間行われるそうです。この間は、教会で亡くなった聖人に敬意を示したり、故人のお墓参りをして過ごします。
 
これまでハロウィンについてご紹介してきましたが、まだまだ知られていない本来の目的や理由が数多くあると思います。ハロウィンは日本でも盛り上がりを見せる一方でトラブルなどが多発するようになりました。近年では逮捕者が出るなど社会問題にもなり、渋谷区議会でハロウィンの路上での飲酒を規制する条例が可決されています。今までは楽しむために仮装をしたりパーティーをしたり、だったハロウィンを今回を機に一つひとつの意味を考え、マナーやモラルを守って楽しんでみてはいかがでしょうか?
 
以上、ハロウィンについてのご紹介でした!✨

表紙

家庭でできるリサイクル

2023年10月20日

こんにちは!
 
皆さん本日10月20日は、リサイクルの日と言われていることをご存知でしょうか?
物の循環をイメージした【ひとまわり(10)、ふたまわり(20)】の連想と語呂合わせにちなんで日本リサイクルネットワーク会議と地域交流センターが合同で10月20日に記念日を制定しました。
 
そこで今回は、家庭でできるリサイクルについてご紹介していきたいと思います!
 
・3R(スリーアール)とは?

3Rとは資源を大切にするための3つのキーワードであり、リデュース(ゴミの量を減らすこと)、リユース(モノを捨てずに繰り返し使うこと)、リサイクル(資源として再利用すること)の頭文字をとって3Rと呼ばれています。
また3Rには、優先順位があります。
第一に優先すべきなのはリデュースです。ゴミを減らすことで限りある資源を節約できます。ゴミは焼却されるにせよ再加工するにせよCO2を排出するのでできるだけ少なくすることが大切です。
次に優先されるのがリユースです。今現在家族や自分が持っているモノをできるだけゴミにしないことが大切です!
三番目がリサイクルです。リデュース、リユースを実施したうえでそれでもゴミとして出さなくてはならないものは再生利用に繋げるようにしましょう!各地域でゴミの分別方法が定められていると思いますが、ゴミを捨てる時ついつい適当になってしまうこともあると思います。しかし、ゴミの分別はリサイクルのために重要ですのでしっかり分別して捨てるように日々心がけていくことが大切です。
 
・買い物で心がけるべき3つのこと

実は普段私たちが買い物する中で、3Rのためにできることがたくさんあるのをご存知でしょうか?その中でもおすすめの方法をお伝えしたいと思います!
まず一つ目は、エコバックを持参し、過剰包装を断りエコ容器入りの商品を選ぶことです。
商品を買うときに必ず発生する包装・容器のゴミは多くがプラスチックのため処理コストがかかります。なので、マイバックを持参することはもちろんですがレジでは包装もできるだけ断り、ゴミを減らしていきましょう。
二つ目は、しっかり食べきれる分だけ買い、フードロス削減をすることです。消費期限、賞味期限がある食べ物は、食べきれない場合にはゴミになってしまいます。スーパーでは最近、「少量パック」も増えているのでこちらを買うこともおすすめです!
三つめは、100円ショップやバーゲンセールでの無駄遣いを減らすことです。ついつい安くなっていてたくさん買ってしまいがちのバーゲンですが、安売りの商品でも本当に欲しいものか、使う用途が明確か、長く使えるものなのかを考えながら選びましょう。
 
・お家でできるエコ活動

リサイクルとは少し離れてしまいますが、地球環境を少しでも良くする方法についてお伝えしたいと思います!
私たちが歯を磨くとき、頭を洗うとき、食器を洗うときなど短時間だからと水を流したままにしていませんか?ついついやりがちな水の出しっぱなしですが、出しっぱなしにすると貴重な水資源を無駄にしてしまいます。使う水を最小限にとどめ、節水を心がけることで水道代を抑えられるだけでなく、水道代を作る過程で消費されるエネルギー資源の節約にもつながります。そして、近場の買い物はできるだけ徒歩・自転車で移動しましょう。自動車に乗る回数を減らすだけで、家庭から出る二酸化炭素を大きく削減することが可能です。自動車から排出される二酸化炭素量は、家庭から排出される二酸化炭素のうち、約25%を占めるといわれているので、普段の買い物や近場への外出は徒歩や、自転車を利用しましょう✨
 
いかがでしたでしょうか?
できそうで意外と難しいリサイクルですが、地球環境をよくするためにも少しずつ意識して生活していきましょう✨
 
以上、家庭でできるリサイクルについてのご紹介でした!

衣替え

衣替え

2023年10月13日

こんにちは!✨
早いもので10月も中旬に差し掛かってきました!10月は夏から冬への衣替えの時期になるのですが皆さん、衣替えは済みましたか?
そこで、今日は衣替えについてご紹介したいと思います!
 
歴史と由来

衣替えはもとは平安時代に中国の習慣だったものが日本に伝わり、それが宮中行事として定着したと言われています。当時は『更衣(こうい)』と呼ばれ旧暦4月1日に冬装束から夏装束に、10月1日に夏装束から冬装束に着物を替えていました。更衣(こうい)という言葉は季節に衣服を替えるという意味の他に天皇の着替えを行う女官の役職名としても使われていたため紛らわしくならないよう『衣替え(ころもがえ)』という呼び方に変わったと言われています。鎌倉時代には衣服だけでなく調度品(ちょうどひん)(日常的に用いる道具類)にも衣替えが行われるようになり、江戸時代には旧暦4月1日と9月1日に加え5月5日、9月9日と4回も衣替えがあり、着るものも幕府から指定されていたそうです。明治時代になると日本人の服装も和服から洋服へと変わっていきました。政府は洋服を役人や軍人、警察官の制服に定め、夏服と冬服の衣替えの時期も制定しました。明治6年に新暦が施行されると6月1日から9月30日までを夏服、10月1日から翌年5月31日までを冬服と定め、これが衣替えとして広がり定着していきました。
 
衣替えの時期

衣替えのタイミングとして一般的に6月1日と10月1日とされていますが、住んでいる地域によって寒暖の差があるため、衣替えの時期が異なる場合もあります。北海道や東北など寒い地域は6月中旬、9月中旬が多く、沖縄や九州などの暖かい地域では5月初旬、11月初旬に行われることが多いです。学校や会社など公的な衣替えはこのように時期が定められている所が殆どだと思いますが、家庭での衣替えは実際に寒さや暑さを体感温度で感じたり、その時の天気や天気予報に沿って判断するのがお勧めです。近年は例年より暑く長い夏になっています。四季がずれることで衣替えも例年とはずれたタイミングになったりもします。様子を見ながら自分に合った衣替えをしましょう!
 
衣替えの目安

衣替えの目安の気温として、16度超えた辺りから春物へ、22~25度を超えた辺りから夏物に、20度を下回ってきた辺りから秋物へ、15度を下回るころには冬物へ衣替えをするのが一つの目安です!必ずこの気温になったら衣替えというのではなく、あくまでも目安ですので衣替えのタイミングに悩んでいる方がいらっしゃいましたら是非参考にしてみてください!気温差が激しく衣替えが難しい時は移行期間として1週間~3週間程設け少しずつ衣替えをしてみてはいかがでしょうか?
 
寒暖差が激しくなってきたので、皆さんも風邪引かないよう健康に気を付けて過ごしてくださいね!
以上、衣替えについてのご紹介でした!✨

表紙

秋におすすめ!便利家電グッズ

2023年10月06日

こんにちは!
 
10月に入り一気に空気が秋になりましたね!
秋といえば食欲の秋!サンマやさつまいも、松茸など一年の中で食べ物が一番おいしいと季節と言われています。
そこで今回は秋におすすめの便利家電グッズについてご紹介していきたいと思います!
夏は暑くて食欲がなかった方も、これからご紹介するグッズで好きな食材を調理して食欲の秋を満喫してみてくださいね!
 
・電気圧力鍋と炊飯器

電気圧力鍋でも種類がたくさんあります!
一度に3~4人分料理を作ることができる大容量モデルの圧力鍋や前菜やメインディッシュ、デザートなどバリエーション豊富な250種類のレシピが内蔵されている圧力鍋や加熱状況に合わせて自動でかきまぜてくれ、焦げてしまいそうな無水メニューも上手に調理してくれる圧力鍋、下からかきまぜる「鍋底かきまぜ」と高火力で本格的な料理も手軽に作れますので、ご家族が多い家庭や一人暮らしの方でも時短にもなりとても便利なアイテムとなっています!
また、おいしいおかずには、お米は欠かせません!!!
圧力の強さと時間を調整して、好みに合わせて3通りの食感に焚き上げてくれる炊飯器や内鍋の内側に遠赤土鍋コーティングを施すことで、遠赤効果を高め、土鍋で焚き上げたような細やかな泡立てを再現してくれる炊飯器もあります!
 
・ロースター

秋といえばサンマがおいしい季節ですよね!
大きなサンマもまるごとパリッと両面焼きでき、冬になればおもちや小さい料理も焼けるメッシュ焼き網付きのロースターや、グラファイトヒーターでわずか0.2秒という速さで発熱し、遠赤輻射熱を利用して旨味を逃さず素早く焼き上げるロースターがあります!
また、家の中で煙がでると匂いが気になりますよね?小さいお子様がいる家庭で煙がでるのは避けたいという方にもおすすめなロースターがあります。
それは、煙を出さずに調理が可能なロースターです!赤外線による直火でおいしく調理ができるのでご家庭に一台あるととても便利なグッズになります。
そのほかにも、焼き魚はもちろんですが付属の燻製容器を使えば手軽に「燻製」が作れるものもありますので、一見燻製を作るのは難しいと断念する方もぜひこの機会に買ってみてもいいかもしれません!
 
・グリル鍋

一人鍋や焼き肉、お好み焼きなどにおすすめなグリル鍋、時短調理に最適な直火にかけられる大容量3.4Lの深鍋、濃縮タイプの鍋つゆや雑炊などに便利な水量目盛り付きであり、2.5mのロング電源コードを採用してるグリル鍋、そしてとても嬉しい、焼く・煮る・揚げる・保温の4種類のメニューを搭載しており、2種類のプレートと1種類の鍋が付属してあるグリル鍋があります!一個の鍋でこんなに多くの機能が備わっているので洗い物も少なくできますのでとても嬉しい家電グッズとなっています!
 
いかがでしたでしょうか?
最近では様々なデザインや色の種類も豊富ですので選ぶのも楽しいですよね!
ぜひ、購入しようと考えている方や気になっている方も少しでも参考にしてみてください。
以上、秋におすすめの便利家電グッズのご紹介でした!
 

 

十五夜

十五夜

2023年09月29日

こんにちは!
皆さん今日9月29日が十五夜なのをご存知でしょうか?
今日は十五夜についてご紹介します!
十五夜とは何か?

十五夜とは、旧暦の毎月15日の夜を指します!1年で最も美しい月と呼ばれる『中秋の名月』を鑑賞しながら、農作物などの収穫を月に感謝する行事となっています。一般的に十五夜=中秋の名月とされる事が多いですが、十五夜は毎月来る15日の夜を指し、中秋の名月は年に一度だけ訪れる一年の中で最も美しい月のことを指します。
十五夜の由来

十五夜の由来は中国の中秋節が発祥とされていて、中秋節の月を眺めながらお茶やお餅を食べるという行事が平安時代に日本に伝わりました。最初は貴族にしか伝わらなかった十五夜も江戸時代になると庶民にも広がり始めました。当時の貴族と庶民では十五夜の意味合いが異なり貴族にとって十五夜は月を見ながら宴会を楽しむ行事で、一方の庶民にとって十五夜は作物の収穫を月に感謝したり豊作を祈ったりする日となっていました。また、当時は月への信仰があり、月の神である月読命(つくよみのみこと)が農耕の神でもありました。庶民にとって十五夜は月の神に対して感謝・祈願をする日だったそうです!
お供え物の意味とは
十五夜といえばススキや団子というイメージが多いのではないでしょうか?何故ススキやお団子が飾られるようになったのか。

ススキ
ススキは稲穂によく似ていて、ススキを稲穂に見立てて飾ったことから始まりとされています。また、悪霊や災いから収穫物を守るという意味も込められています!
お団子
収穫の感謝や次の豊作を祈るという意味を込めてお供えするもので、丸い形は満月に見立てられています!十五夜はもともと秋の収穫物の里芋やサツマイモなどの芋類を供えるのが一般的だったため、里芋の形に似せたのではとも言われています。
十五夜と満月の関係
十五夜と言うと必ず満月と思っている方が多いと思いますが、実はそうではありません。月の満ち欠け(見え方)は月、地球、太陽の位置関係で決まるため、新月から満月までの日数が変動すると旧暦15日と合わなくなります。なので必ずしも十五夜当日に満月になるという事はないのです。
 
本日2023年9月29日は中秋の名月となっています!雲が多く見えづらい所もあると思いますが、雲の間から顔を出す綺麗な満月が見れると信じてお時間のある時空を見上げてみて下さい!
以上、十五夜についてのご紹介でした!

 

表紙

防犯防災対策

2023年09月22日

こんにちは!
皆さん9月は防犯防災を見直すのに適した月なのをご存じでしたでしょうか?
9月1日は「防災の日」であり、防災の日を含む1週間を防災週間と定め、最近では各地で頻発する地震や豪雨などによる被害も多く、そうした被害があった場合の避難経路や防災グッズを見直したりする日といわれています。
9月18日は「敬老の日」であり、長寿を祝う行事ですが、高齢者のみの世界では注意不足による火災をはじめ振り込め詐欺などの犯罪も多く、高齢者である本人や親族、ご近所など周りの方たちもよりいっそう防犯防災意識を持つことを見直す必要があります。
9月29日は「十五夜」であり、夜空に浮かぶ美しい月を眺める行事は日本人にはなじみ深く風流な気分が味わえます。しかし、「十五夜」を楽しんだ後、うっかり窓を閉め忘れたり、鍵をかけ忘れたりすることもあるので注意が必要です。
そこで今回は、このような行事と関連づけて具体的な防犯防災対策の方法についてご紹介したいと思います!
 
・9月に見直したい家の選び方
 
マンションや一戸建てでも、建物だけでなく周辺環境もしっかりチェックすることが大切です。
夜間にも人の目があるか、通勤や通学に使う道は街灯があって安全か、そして緊急時に駆け込める交番や24時間営業のコンビニエンスストアがあることで、小さな子供や女性にとってもとても心強いです。
また、セキュリティ設備についてもこだわる人が多いと思います。マンションであればオートロックやモニター付きインターフォン、防犯カメラが設置されているか、一戸建てでは宅配ボックスがあるか、ない場合新たに設置できる場所があるかどうかも家を選ぶ際にチェックするポイントとなります。
 
・冬に向けた火災防止対策
 
もうすぐ暑い気温も終わり、すぐに寒さ厳しい冬がやってきます。冬になると暖房機器を使用したり、空気が乾燥したりすることから住宅火災の割合も増えてしまいます。
例えば電気ストーブにカーテンや衣類など燃えやすいものが抵触して発生する火災対策としては、ストーブを置く位置を再確認し、就寝前などにスイッチを切り忘れないよう対策と認識を徹底するように努めることが大事です。そして、住宅用火災警報器を設置し、消し忘れを防ぐセンサー付きのコンロや火を使わないIHコンロに交換するなどの対策も有効です♪
 
・空き巣防止対策
 
窓の開けっぱなしや、鍵のかけ忘れなど空き巣に狙われやすい状況をつくらないことはもちろん、空き巣が入りにくい対策を行うことも重要です。庭や玄関まわりに人が歩くと大きな音を立てる防犯砂利を敷いたり、人感センサー付きのライトを設置したりするのがおすすめです!
また、昼間に留守にすることが多い方や子どもに留守番させたりする家庭では、思いきって最新のセキュリティシステムを導入して対策を強化するとより安心です。セキュリティシステムを導入することで、センサーが異常を感知した際にプロのガードマンがすぐに駆けつけてくれたり(ご高齢者様が倒れていた場合もしっかり対応します)、防犯カメラとスマホアプリが連携しているのでリアルタイムで映像を確認できたり、鍵の閉め忘れをメッセージでお知らせがきたりと24時間365日安心安全に暮らせるので、とてもおすすめです✨
 
今回は防犯防災対策についてご紹介いたしました。
皆さんもぜひこの機会に防犯防災対策について見直してみてください♪

バリアフリー

バリアフリー

2023年09月15日

こんにちは!✨
 
今日はバリアフリーについてご紹介したいと思います!
 
バリアフリーとは何か?

バリアフリーとは高齢の方や障がいのある人など様々な人が生活していく中で不便や難しいと感じる事をなくすことをいいます。
 
どういった場所で用いられているのか?

≪街≫
皆さんが街でよく目にするバリアフリーといえばスロープや、多目的トイレ、点字ブロック、音響式信号機(擬音式・メロディ式)、車いす用駐車場、駅のホームに設けられているホームドアなど様々あります。皆さんが目にするものの中でもバリアフリーと気づかないものも多いのではないでしょうか?よくある階段も高さを低くしたり、踏面広くしたり、手すりを設けるなどバリアフリー仕様が増えてきています!皆さんが何気なく使用するエレベーターやエスカレーターもバリアフリー化が進んでいたり、乗降口のステップをなくし車内のノンステップエリアを広く設けたノンステップバスなどがあります。ノンステップバスにはニーリングと言って、サスペンションを利用して車体を上げ下げする機能があります。歩道との段差をなるべくなくし乗り降りしやすいようになっています!
≪家≫
バリアフリーは街だけではありません。家の中でもバリアフリー仕様は多く、玄関にスロープを設けたり、お風呂場と脱衣所の段差をなくす、手すりを取り付ける、寝室とトイレを近くする、床を滑りにくい素材にするなど様々なものがあります。他にも玄関や室内のドアを引き戸にしたり、廊下やドアの幅を広げる、部屋ごとに温度差があるとヒートショックを引き起こしてしまう人もいます。なるべく温度差を出さないように脱衣所にも暖房機を設置するのもバリアフリーの一つです。

バリアフリーは高齢の方や障害のある方だけではなく小さなお子さんやお子さんを連れた方、妊婦の方、海外の方など様々な人が暮らしていく中で、不便や負担に感じる事を取り除くことだと考えます。街中だけでなく家の中にも不便や負担に感じる事があると思います。皆さんもお家を建てたり、ご購入の機会がございましたら是非バリアフリーを考えてみてはいかがでしょうか?
 
以上、バリアフリーについての紹介でした!✨

花火の歴史

花火の歴史

2023年09月08日

こんにちは!
 
皆さん先週の9/2(土)に開催された三芳祭りにはいきましたでしょうか?
4年ぶりに開催したのもあり、物凄い賑わいでしたね!
打ち上げ花火も上がり迫力がすごく夏だなあと感じました✨
そこで今回は、花火の歴史についてご紹介していきたいと思います。
 
花火とは?

花火は一般的に火薬と金属の粉末を混ぜて包み、火をつけて、燃焼・破裂時の音や火花の色、継承などを演出するものです。
火花に色をつけるために金属の炎症反応を利用しており、混ぜ合わせる金属の種類によって様々な色合いの火花を出すことができるのです
多くのばあいは火薬が爆発・燃焼したときに飛び散る火の色や形を楽しむが、ロケット花火などの火薬の燃焼以外を楽しむのもたくさんあります!
 
花火の日

第二次世界大戦が終了し、日本を占領したGHQは日本の再具備を恐れ、火薬の所持や花火大会の禁止を命令しました。
一方、GHQはアメリカの独立記念日には、特別に日本の職人に命じて、日本国内にあった米軍基地で花火を上げさせることもあったと言われています。
日本の花火に魅了されていたGHQは、少雨和23年の8月から限定的ではありますが花火の製造と販売を解禁しました
これに伴い、昭和23年8月1日、両国川開き大花火が復活し、この日を記念にして8月1日が花火の日に制定されました。
また、両国川開きが旧暦5月28日であったころから、5月28日も花火の日となっていると言われています✨
 
日本の打ち上げ花火のはじまり

打ち上げ花火のはじまりは、江戸時代まで遡り、1733年に墨田川で行われた水神祭が由来と考えられています。
当時関西や江戸では、疫病などの流行により、多数の死者がでていました。その死者たちの慰霊などのために水神祭りが開催され、打ち上げ花火が上げられたのが最初と言われています。
その後、打ち上げ花火を見上げた際の掛け声としても知られる「玉屋」「鍵屋」などの花火師が多数出現し、競うように花火を打ち上げ出しました!
そのきらきらした色鮮やかで華やかなものを好む江戸の庶民にも受け入れられ、花火の打ち上げが川開きの定番の行事として根付いていったという経緯があるようです✨
 
いかがでしたでしょうか?
来年も花火大会が多数開催されますので、本日お伝えしたことが少しでも思い出していただけると嬉しいです!
以上、花火の歴史についてのご紹介でした!

地震に強い家づくり

地震に強い家づくり

2023年09月01日

こんにちは!✨
 
突然ですが、皆さんは今日が何の日かご存知でしょうか?今日9月1日は防災の日、関東大震災から100年という節目に当たります。産まれていない方が殆どだと思いますが100年前の1923年(大正12年) 9月1日、神奈川県西部を震源とするマグニチュード7.9の地震が発生しました。それにより多くの建物が崩壊し、津波や火災などが発生し多くの方が亡くなられたとても大きな災害となっています。なかでも地震による火災で亡くなられた方が9割をしめているそうです。
 
そこで今日は地震に強い家づくりについてご紹介します!
家の構造には鉄骨造、鉄筋コンクリート、木造・SE構法があります。それぞれどういったメリット・デメリットがあるのでしょうか?

鉄骨構造
鉄骨構造は主に鉄鋼材(鉄と炭素2%以下の素材)を使用します。メリットとして、木造で必要とされる筋交いや耐力壁を必要としないため比較的に自由度の高い設計を行うことができ、室内に広い空間が欲しいという方におすすめです。デメリットとしては、防音性や耐熱性が他と比べ劣ってしまう点です。なので対策を講じる必要があります。
鉄筋コンクリート
鉄筋コンクリート構造はマンションやビルなどの高層の建物に使用されることが多く、鉄筋をコンクリートで固めているため鉄骨造や木造に比べ強度が高いです。遮音性、気密性、耐震性、耐火性にも優れていて自由度が高い設計ができるのもメリットの一つです。デメリットは費用がとても高い点です。手を加えているので頑丈に作られますが、その分費用が掛かってしまいます。
木造・SE構法
昔から日本の家は木造が多く、現在も8割が木造とであるといわれています。鉄骨や鉄筋コンクリートと比べ費用も抑えられリフォームなどがしやすいのが特徴とされています!SE構法は、鉄骨造などでよく用いられるラーメン構法を木造に取り入れた構法であり、柱などが無くても広い空間を作ることを可能にしています!しかし、鉄骨や鉄筋コンクリートに比べ劣化のスピードが早いというデメリットもあります。
 
地震に強い家とはどういった家なのか?

地震に耐えれるように設計された耐震構造には、建物全体で地震の揺れに対応する従来型の『耐震構造』、基礎と建物を切り離してその間に免震装置を入れ、建物全体への揺れを軽減させる『免震構造』、建物内部に制震装置を取り付けてエネルギーを吸収する『制震構造』の大きく分けて3つあります。
≪3つのそれぞれの特徴≫
耐震構造:柱や壁を強化し、建物全体で揺れに対応する構造
免震構造:建物と基礎の間に水平方向に自由に動く「積層ゴム」などを設置し、地表の揺れを建物に伝わりにくくする構造
制震構造:建物の中に「ダンパー」と呼ばれるエネルギー吸収装置を組み込んで建物本体に伝わった揺れのエネルギーを吸収し、揺れを小さくする構造(超高層ビルなどで取り入れられている)
 
地震に強い家の形・弱い形

地震に強い家づくりとして重要になってくる1つが家の形です。地震に強い形はシンプルな四角形とされていて、建物を上から見たときに正方形や長方形などの整った形は地震に強いとされています。逆に家を上から見たときに、L字型やコの字型、壁に凸凹が多い家は正方形や長方形と比べ地震に弱いとされています。また1階部分にガレージがある場合、ガレージには家を支える壁がないため強度が下がってしまう場合があります。吹き抜けも同様に支えが少ない為、耐震性の点では注意が必要になってきます。
 
他にも紹介しきれていない家づくりが数多くございます。皆さんも家を建てる際は、建てる場所や使用する物など気にしてみてください。
 
以上、地震に強い家づくりのご紹介でした!✨
 

台風に強い家とは?

2023年08月25日

こんにちは!
 
前回の日記では台風対策について紹介しました!
そして今回は、台風に強い家にするにはどのような家が良いのか、台風に強い家を建てるための条件についてご紹介していきます!
 
・台風に強い屋根材を選択する

日本家屋によくみられる瓦屋根は、固定できないタイプですと飛ばされたときに危険です。
その点、防災瓦にすると、上下の瓦をロックするため耐風性が高く飛ばされにくい造りとなっています!
また、重量があるため風に飛ばされにくく、防水性も高い特徴があると言われています!
次に、ストレート屋根は、一般的な住宅に多く使われる屋根材です。
風に強く防水性能も高いため台風に強いといわれています。しかし、雨や紫外線で劣化するため10年を目安にメンテナンスが必要になるので注意が必要です。
 
・外壁の防水性を高める

外壁は、防水工事ではなく外壁塗装によって防水性を高めるのが一般的です。
外壁塗装による防水性能は、時間とともに低下するため築10年を目安に行います。
粘膜の防水性能の劣化には、外壁を触ると白い粉がつく、0.3m以上のひび割れ、シーリングの縮みや割れ、塗装の剥がれ、色あせなどがあげられます。このような劣化が確認できた場合、すぐに外壁塗装を検討するのがオススメです。
しかし、外壁塗装では塗ればよいものではないため、外壁の状態をきちんと判断し、業者に依頼することが重要です!
 
・台風に強い立地条件

立地による水害リスクは「浸水」「土砂災害」などが挙げられます。
浸水しづらい立地とは、海抜の高い場所や周囲より標高が高い場所です。
また、周囲に手入れが全くされてない「斜面」や「擁壁」がないことも重要です。
周囲に脆い斜面や擁壁があると、水害により崩れて土砂災害に巻き込まれる危険性があるからです。
水害に強い立地とは標高の高さや周囲に崩れるような斜面、擁壁がない環境に家を建てるのがおすすめです!
 
このように台風に強い家にするためには、まだまだ紹介していないこともたくさんあります!
ぜひ、これから家を購入しようと考えている方は少しでも視野に入れてみてください!
来週以降も台風が接近してきてるとニュースでみましたので、みなさん気をつけてくださいね。
 
以上、台風に強い家を建てるための条件についてのご紹介でした✨

台風対策

台風対策

2023年08月18日

こんにちは!☺
今日は台風対策についてご紹介します!
 
【台風とは何か?】

熱帯の海上で発生する低気圧を熱帯低気圧と呼びますが、このうち北西太平洋または南シナ海に存在し尚且つ低気圧域内の最大風速がおよそ17m/s(34ノット、風力8)以上のものを『台風』と呼びます。海水が太陽の熱で暖められ水蒸気に変化し、その水蒸気が反時計回りに渦を巻きながら上昇し始め上昇気流が発生します。そこへ湿った空気が流れ込み雲はやがて積乱雲へと成長します。水蒸気が水滴や雲に変化するとき、沢山の熱を大気中に放出します。この熱が周りの空気を暖めることで上昇気流が強まり、気圧も下がります。これが繰り返し行われることで積乱雲はさらに発達し台風へと成長していきます。
【台風による雨風の影響】

≪雨≫
台風が接近すると大量の雨が短時間で広い範囲に降るため河川が増水したり堤防が決壊し、洪水や浸水などの水害の危険性が非常に高まります。その他にも雨の影響で地盤が緩み山や崖が崩れたり、土石流などの土砂災害の危険性も高まります。1時間雨量が10mm~20mmの場合、人への影響は地面からの跳ね返りで足元が濡れる、屋内(木造住宅)にいると会話が聞き取りにくい程の雨、50mmを超えてくると傘は全く役に立たなくなり、車の運転は危険なレベルの雨になります。
≪風≫
風が齎す影響は、一般的に平均風速が15m/s以上になると風に向かって歩けなくなり転倒する人も出たり、看板やトタン板などが外れたりする程の強さになります。20~25m/sになってくると何かに捕まらないと立っていられない、外れかけた看板や不安定な看板、板などが落下したり根の張っていないような木々が倒れたりする恐れのある強さで、25m/s以上になると外に出ることが危険、35m/s以上では多くの樹木が倒れ、電柱や街灯が倒れ始める、ブロック壁が倒壊する危険性のある強さになります。
【台風への備え】

・窓、雨戸などはしっかりと鍵をかけ、必要に応じて補強しましょう!
・側溝や排水溝は掃除をし、水捌けをよくしておきましょう!
・風で飛ばされそうなものは固定したり、室内にしまうなど飛ばされないように工夫しましょう!
・懐中電灯、携帯ラジオ、モバイルバッテリー、毛布、衣類系(下着など)、絆創膏や包帯などの救急用品、現金(小銭を多めに用意しておきましょう)、身分証明書などの貴重品、飲料水(1人あたり500ml×4)、非常用保存食、乳幼児がいる場合は粉ミルクなども用意しておきましょう。他にも簡易トイレなど様々な防災グッズがあります。台風が来る前に確認し備えておきましょう!(実際に避難する際は荷物になって避難が遅れてしまうこともあるので避難所へ持っていくものは事前に準備しておきましょう)
・ハザードマップなどで自分の住んでいる地域についてしっかりと確認し、避難場所についてもしっかりと確認しておきましょう!また日頃から家族で避難場所や連絡方法などを話し合っておくことも大切です!
・テレビやラジオ、気象台のホームページから最新の情報を入手するようにしましょう。停電しても確認できるようにしっかり充電しておきましょう!
・台風が接近しているときは川や山など危険な場所には近づいてはいけません。日頃は安全と思われていてもいつどうなるかは分からないので絶対に近づかないようにしましょう。下流がどんなに晴れていて穏やかだとしても上流で激しい雨が降っていると短時間で上流からの水で下流もどんどん水位を増します。危険ですので下流がどんなに晴れていても上流で雨が降っている場合には近づかないようにしましょう!
・ペットがいるおうちは、事前にペットと一緒に避難できる避難所なのかなどを確認しておき、避難する際はクレートやハウスなどにいれ避難しましょう!またウェットフードなどは腐りやすいため日頃からドライフードに慣れさせておくことも一つです。
 
7月~10月は台風が発生しやすい時期になります。対策や準備は早めに行い、身の安全を確保できるように気を付けて生活しましょう!
以上、台風対策についてのご紹介でした☺
 

熱中症対策

熱中症対策

2023年08月11日

こんにちは!✨
今日は家の中での熱中症対策についてご紹介します!☺
 
~熱中症とは何か?~
気温や湿度が高い環境下で体温調節がうまくいかず、眩暈や怠さなど様々な症状が起こる状態をいいます。暑い環境に体が適応できず体温調節がうまく行われず、汗を沢山かくことで体内の水分や塩分のバランスが崩れることが原因となります。
主な症状として立ち眩み、眩暈、吐き気、嘔吐、怠さ、重度になると痙攣や意識障害など死に至るケースもあり、とても危険です。

~室内の熱中症になりやすい場所~
・キッチン:冷蔵庫が置いてあったり、火を使うことが多いキッチンは熱中症になりやすいとされています。
・廊下や脱衣所、洗面所、トイレ:冷房が効いていない場所や狭い場所は高温多湿になりやすく熱中症になりやすいです。
・入浴時,睡眠時:入浴時は体温が上がるうえに、体内に熱がこもりやすくなるため熱中症になりやすいです。また睡眠時は日中に温められた外気温が夜も下がらず、気づかないうちに部屋の温度が上がり熱中症を引き起こしやすくなります。
 
~熱中症にならないために~

・部屋の温度や湿度を気にするようにしましょう!温度計や湿度計、冷房機器や除湿器などを活用し、いま自分がいる環境について気にかけるようにしましょう!
・窓から差し込む日差しによって室内が暑くなることもあるので遮光遮熱機能のあるカーテンやシェードなどを使用し外からの熱を遮断し快適な室内環境を保ちましょう!
・家の中にいてもこまめに水分を取るようにしましょう。室内は屋外に比べ、汗をかいたりすることが少ないため喉の渇きを感じにくいことがあります。そのため喉が渇いていなくても自ら水分を取るように心がけましょう!水分だけでなく適度な塩分補給も忘れず行いましょう!
・睡眠不足や栄養不足も熱中症になる要因の一つです。バランスの良い食事やしっかりとした睡眠を取り、生活リズムを整え熱中症になりにくい体づくりをしましょう✨
 
~エアコンの効率の良い使い方~

・エアコンの風向きは天井に対して水平または上向きがおすすめです!✨
・冷たい空気は下にたまりやすく、風向きを天井に対して水平や上向きにすることで冷気が上から下にいき部屋全体を斑なく冷やすことができます!エアコンに加え扇風機やサーキュレーターを合わせて使用することで効率的に冷やすことができ節電にも繋がります!
・次に大事になってくるのが風量です。風量は自動運転が良いとされていて、設定温度にするのに効率的な運転をするようになっているそうです!もっと涼しくしたいときはエアコンの設定温度を下げるより風量を強くすることで消費電力が少なくなり節電にも繋がります。エアコンの推奨設定温度は28度とされていて、27度から1度上げることで約10%の節電になるそうです!
・意外と盲点になりがちな室外機の設置場所!直射日光などで室外機本体が高温になると熱を放出するという本来の働きができなくなり、熱がこもった状態で冷えが悪くなるだけだなく本体と空気を冷やすのに余計なエネルギーを使うことになるのでその分電気代も高くなってしまいます。そうならないためには室外機を日陰に置いたり、日陰が難しい場合は簾などで直射日光に当たらないようにすると良いかもしれません!
 
以上、熱中症対策についてのご紹介でした!
 
8月も中旬に差し掛かってきましたがまだまだ暑い日が続きます。他にも色んな熱中症対策があります!皆さんも熱中症にならないように色んな対策をしながら熱中症に気をつけて過ごしてください!✨
 

 
 
 
 
 
 

風水で運気アップ

2023年08月04日

こんにちは!
 
本日2023年8月4日は、「天赦日」と「一粒万倍日」が重なる最強開運日といわれています!
また、この日は2023年に3回しか訪れないといわれています!
そこで今回は、家の中で運気を上げる風水で運気アップについてご紹介していきたいと思います!
 
・玄関を清潔に!

家の入口である玄関は出入口だけでなく、良い気や悪い気の入口としても考えられています。
そこで玄関をきれいに保つことで毎日の運気をさらにアップさせることができます。
例えば玄関マットや観葉植物を置くことで、悪い運気が家の中に入り込むのを防いでくれる効果が期待できるといわれています!
また、招き猫を置くこともよいといわれているので、置くことをオススメします✨
 
・キッチン周りを整理整頓

キッチン周りも風水においては非常に大切なポイントとなります。
毎日の食事を作るキッチンはエネルギーを取り入れる場所として大きな意味があるといわれているからです。
さらにキッチンでは火と水を両方使うことによって金運と健康運に強い影響を与える場所となっています!
つまり、キッチンは火と水の二つの属性が喧嘩しないように常に整理整頓しておくことが求められるのです。
 
・寝室は英気を養う場所

寝室は睡眠を取る場所であり、一日の疲れを癒して明日への活力を満たすための大切なスペースです。
また、私たちの生活で三分の一が寝室にいるといわれています。
運気は南から北に流れているため風水では北枕を使用することをオススメします。
そして、寝室では注意することが一つあります。それは鏡です?
鏡に寝ている姿が写っていると、良い気を鏡に吸い込まれてしまい、体から出ていこうとしている悪い気を体に戻してしまうと考えられています。
ですので、寝るときは鏡にカバーや布をかけて覆うことがオススメです。
 
このほかにも、目的によって金運、恋愛運とたくさん運気がアップする方法があるのでぜひ皆さんもたくさん試してみてください✨
 
以上、風水で運気アップのご紹介でした!

東上住宅 求人のご案内

東上住宅求人のご案内

2023年07月28日

こんにちは!
東上住宅では、私達と一緒に頑張っていただける仲間を大募集しております!
現在『物件管理・物件調査スタッフ』『不動産営業スタッフ』の募集を行っております。先輩スタッフが丁寧に指導いたしますので、未経験の方でも安心して業務に取り組めます✨

ここからは、お仕事内容についてご紹介していきます!☆彡
★物件管理・物件調査スタッフ
・物件ご案内時の運転係・物件調査・物件管理・簡単なPC入力・店内美化 等※売買物件調査、賃貸物件調査等の営業補佐的業務有。
★不動産営業スタッフ
・不動産営業としてご来店いただいたお客様の接客対応(完全反響営業・飛び込み営業一切なし)※普通自動車運転免許必須

【やる気があればOK、学歴・経歴は関係ありません!】
・キレイな環境で働きたい方・プライベートも充実させたい方・長く続けられる職場で働きたい方
こんな職場で働きたいと考えている方、是非ご連絡お待ちしております♬

また、【交通費全額支給】【土日昼食支給】【誕生日休暇】などといった福利厚生も非常に充実しております(^<^)こちらの求人についてのお問い合わせは随時承っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ!
 

日本三景

日本三景の日

2023年07月21日

こんにちは!今日7月21日は【日本三景の日】になっていて、江戸時代の儒学者 林鵞峰(はやしがほう)が、著書『日本国事跡考』の中で宮城県 松島、京都府 天橋立、広島県 宮島の3ヶ所を日本三景として絶賛したことから日本三景観光連絡協議会が林鵞峰の誕生日となる7月21日に記念日を制定したそうです。これらの景観は海に面しており、美しい海とともに広がる松の深い緑が魅力です。??

 
先ずは宮城県 松島からご紹介します?「松島」は古くから「歌枕の地」と知られ、松尾芭蕉がおくのほそ道の中で、松島の美しさをたたえているスポットです。おくのほそ道で訪れた場所として知られる松島湾には、約260もの島が点在しています。松島では色んな形をした13島をめぐる松島周遊クルージングツアーやSUPなども体験できます。他にも出会いの橋と呼ばれる福浦橋など有名な観光スポットが沢山あるので是非行ってみて下さい?

 
続いて京都府にある天橋立(あまのはしだて)をご紹介します?京都府の北部に位置する天橋立は全長約3.6㎞、幅は約20~170mにわたって続く光景が、まるで天にかかる橋のようだということで、天橋立の名がつけられました。上下逆さまにしてみても天橋立は美しいということで、股下から覗く「股のぞき」が名物となっています。他にも天橋立には海水浴場もあり水質も良く、波も穏やかで人気となっています。遊泳期間は2023年7月15日~8月16日までとなっています。行った際は是非立ち寄ってみてはいかかでしょうか。?

 
最後に広島県 宮島をご紹介します。宮島は瀬戸内海の広島湾に浮かぶ小さな島で、皆さんもご存知厳島神社の大鳥居で有名な土地となっています。厳島神社は1996年12月にユネスコの世界遺産に「厳島神社」として登録され多くの人に親しまれている観光名所です。他にも厳島の最高峰で標高535mから見る絶景もとても人気となっていて、弥山の原始林は国の天然記念物に指定されているそうです。登山経路は複数あり、時期によっては紅葉をより楽しめるコースも!事故や被害防止の観点から餌やりなどは禁止されていますが、鹿に出会えることもあるそうなので、是非一度行ってみて下さい?いかがでしたでしょうか?ご紹介した以外にも沢山の観光名所やそこでしか味わうことのできないものもあるので是非行ってみてください?以上日本三景の日のご紹介でした?
 

涼しい家

夏に涼しい家づくりの工夫

2023年07月14日

こんにちは!そろそろ梅雨の時期も終わりに近づき、夏本番に差し掛かりましたね?外出時の熱中症にも気を付けていきたいですが、実は、ここ最近「室内熱中症」なる人がとても増えているのは知っていますか?そこで今回は、夏に涼しい家づくりの工夫についてご紹介していきます!・外出時にカーテンを忘れずに閉める

 
家の中とはいえ、数時間の日差しが入ると、熱がこもる一方となってしまいます。リビングや寝室など、暑さが気になる部屋のカーテンを閉めておくことで、暑さ対策に繋がります!また、カーテンを閉め切ることが防犯上で気になる方には、「ミラーレスカーテン」がおすすめですので参考にしてみてください。・インテリアにブルーを取り入れる

 
実は、色が人間の体感温度に影響することをご存知でしょうか?冷たさを感じさせる寒色系の色は、体感温度3℃ほど下げるといわれています?涼しさや爽やかさをイメージさせるブルー色の椅子や小物を部屋の中に置くことで涼感もアップします!青色の絵やポスターなど手軽に飾れるものから初めてみるのもおすすめです!・扇風機+濡れタオル、扇風機+ミントタオル

 
普段使用する扇風機ですが一工夫することでより効果的に涼しくなる方法が、扇風機+濡れタオル、扇風機+ミントタオルの組む合わせなのをご存じでしょうか??「扇風機+濡れタオル」では、濡れタオルを固く絞って、扇風機のファンの後ろ側に掛けます。こうすることで、濡れタオルの水分が蒸発し、常に冷気が風にのります!「扇風機+ミントオイル」では、爽快感のあるオイルをコットンに2~3滴たらし、扇風機の網部分にクリップで固定します。この状態で扇風機を回すと、風に爽やかな香りがのって部屋中に広がり、体感温度を下げる効果が得られます!この他にも、帰宅後は窓を開けて空気を入れ替えたり、打ち水をしたりなど涼しくなる方法が沢山あるのでぜひ参考にしてみてください✨以上、夏に涼しい家づくりの工夫についての紹介でした!
 

七夕

七夕の由来

2023年07月07日

こんにちは!本日7月7日は七夕(たなばた) です✨ここ数日にかけて天気が急変する事が多いので、年に一度しか会えない織姫様と彦星様が無事に出会えることを祈るばかりです…ちなみにこの七夕の言い伝え、実は日本発祥ではなく中国の伝説が元になっているというのは皆さんご存じでしたか??今回は七夕について簡単にご紹介していきたいと思います♪

 
七夕は最初にお話しした通り、年に一度織姫様と彦星様が天の川を渡って出会える日の事です。短冊に願い事を書いて、笹竹に飾る風習で有名ですよね!この7月7日というのは旧暦のことを指していて、現在でいうと8月上旬から下旬の時期でした。「雨が降ると天の川を渡れないので会えない」なんてことも聞いたことがあるかもしれませんが、昔は比較的晴れることが多かったようです。
 

 
七夕の言い伝えは、中国の民間伝承が由来だとされていて、中国だと織姫様のことを『織女』(しゅくじょ)、彦星様のことを『牽牛』(けんぎゅう)と呼ぶそうです!日本には奈良時代に伝わってきたとされ、織姫は機織りが上手であったため、裁縫の上達を願う風習が生まれ、これが笹竹に願い事を飾る風習につながったとされます。
 

 
またこの七夕は韓国やベトナムでも行われており、韓国だと「칠석」(チルソク) 、ベトナムだと「Thất Tịch」(タイティック) と呼ばれています!風習もそれぞれ違うようで、韓国は雨が降ることを願い、小麦粉で作られた麵やおせんべいを食べます。ベトナムでは、恋愛成就祈願の日とされていて、小豆を食べる風習があるそうです。理由ははっきりしていませんが、ベトナムで小豆の色が幸運を意味する為という説や小豆は体を温める為、雨季で体が冷えるこの時期にぴったりだった為という説が考えられています。様々な言い伝えや風習があって、とても面白いですね✨今回は七夕についてご紹介しました。まだまだ七夕に関するエピソードはたくさんありますので、ぜひ調べてみてくださいね!
 

テナント募集中

貸店舗・貸事務所『村田ビル』 テナント募集中!

2023年06月23日

こんにちは!本日は弊社で売り出し中の貸店舗・貸事務所『村田ビル』をご紹介いたします✨

 
こちらの物件は東武東上線 上福岡駅から徒歩2分の場所にあり、非常にアクセスがよい物件となっており、銀行や郵便局、飲食店が多い為、利便性に優れた環境です。こちらはスケルトン物件の為、内装等はお客様自身でご対応いただく形となるのですが、非常に温かみのある空間に仕上がっております♬

先日202号室がおかげさまで成約済みとなりまして、現在201号室 301号室のテナントを大募集しております!内見は随時可能でございますので、ご興味のある方はお気軽にお問合せくださいませ✨

 
また東上住宅公式Instagramでは、今回ご紹介した村田ビルの外観写真、内装写真をはじめ、その他物件情報や東武東上線沿いのお店情報まで多数アップしております。こちらのチェックとフォローも是非よろしくお願いいたします☺
 

セキュリティ

鍵でわかる!?自宅のセキュリティ

2023年06月09日

こんにちは!本日6月9日は、ロック(Rock)の日?…なんですが、我が家の鍵を見直す『ロックの日』でもあるのだそうです!

 
もちろんお分かりの通り、69(ロック)という語呂合わせから来ていて、日本ロックセキュリティ協同組合様が制定した正式な記念日になります。皆さんはご自宅の鍵について、チェックをされたことはありますか?ご自宅の鍵を知ることで、防犯対策に大きくつながります!そこで今回は、鍵の種類とメリットをご紹介していきたいと思います✨★シリンダー錠

 
こちらは最もスタンダードな、鍵穴に鍵を挿して回して解錠するタイプの鍵のことです。しかし現在このシリンダー錠には多くの種類があり、種類によって安全性が大きく異なります。・ディスクシリンダー・ロータリーディスクシリンダー・単列ピンシリンダー・マグネットシリンダー・ピンシリンダー・ディンプルシリンダーこちらの中で最も安全性が低いのはディスクシリンダーです。以前は安価で大量生産ができた為、日本の鍵はこの形が主流となっていましたが、構造が単純だった為ピッキング被害などが相次いで発生してしまいました。逆に最も安全性が高いのがディンプルシリンダー、通称ディンプルキーと呼ばれるものです。こちらは先程お話ししたピッキング被害に強い構造となっている為、住宅のみではなく自転車や金庫の鍵にもこちらのディンプルシリンダーが使用されています。★電子錠

 
電子錠は、先程のシリンダー錠のように手動で解錠するのではなく、電力で動作し解錠する鍵のことを指します。・暗証番号式・カードキー式・指紋認証式・スマートロックどれも名前の通りで、番号を入力すれば解錠できたり、専用カードを鍵として使用できたりするなど、第三者に介入される心配が少ない為、シリンダー錠よりもセキュリティ面で強い施錠方法となります。しかしやはり導入時にコストがかかる為、一般家庭等で導入されることは少なく、多くの人が使用するオフィスなどが入る建物で多く導入されています。今回は鍵の種類についてご紹介いたしました。皆さんのご自宅の鍵をチェックして、防犯対策を行ってみてください♪
 

求人のご案内

東上住宅 求人のご案内

2023年06月02日

こんにちは!東上住宅では、私達と一緒に頑張っていただける仲間を大募集しております✨現在『物件管理・物件調査スタッフ』『写真撮影係』『不動産営業スタッフ』『受付事務スタッフ』の募集を行っております。先輩スタッフが丁寧に指導いたしますので、未経験の方でも安心して業務に取り組めます☺

 
ここからは、お仕事内容についてご紹介していきます!★物件管理・物件調査スタッフ・物件ご案内時の運転係・物件調査・物件管理・簡単なPC入力・店内美化 等※売買物件調査、賃貸物件調査等の営業補佐的業務有。★写真撮影係・指定する物件の写真撮影※普通自動車運転免許必須※専門的なカメラの知識や技術不要★不動産営業スタッフ・不動産営業として、ご来店いただいたお客様の接客対応(完全反響営業・飛び込み営業一切なし)※普通自動車運転免許必須★受付事務スタッフ・ご来店されたお客様のエスコート・電話対応・簡単なPC入力・店内・店舗前清掃・お茶出し・お子様の遊び相手 等

 
【やる気があればOK、学歴・経歴は関係ありません!】・キレイな環境で働きたい方・プライベートも充実させたい方・長く続けられる職場で働きたい方こんな職場で働きたいと考えている方、是非ご連絡お待ちしております♬

また、【交通費全額支給】【土日昼食支給】【誕生日休暇】などといった福利厚生も非常に充実しております!求人についてのお問い合わせは随時承っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ✨
 

部屋干しの3つのコツ

2023年05月26日

こんにちは!
梅雨時で雨も多くジメジメとした湿気が非常に気になりますよね。雨の日の洗濯といえば「部屋干し」。天気の影響も受けることがなく便利な部屋干しですが、生乾きの嫌な臭いに悩まされている方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、部屋干しのコツについてご紹介していきます?
 
乾燥機を5分程度かける
部屋干しする前に、乾燥機を一番低い温度設定で5分程度かけると、洗濯物を早く乾かすことができます。空気を含ませながら乾かすので、脱水の時につく強いシワも軽減してくれておすすめです。
洗濯表示が「乾燥機×」の衣類でも、低温で5分程度ならダメージを与えることも少ないですが、心配があるようなら使用しないでください。

 
風通しのよいところに干す
洗濯物は濡れたままにしておくと、雑菌が繁殖して臭いが発生するもとになるんです。
風通しの悪い部屋は、洗濯物が乾きにくく、嫌な臭いが発生する原因になります。空気の流れができるように、窓を2カ所以上開けてください。窓を開けられない場合は、換気扇を回しましょう。

 
洗濯物の干し方を工夫する
外干しに比べて乾きにくい部屋干しは、干し方を工夫すると乾きやすくなります。洗濯物同士を密着させずに、風通しの良い環境を作りましょう。

 
今回は部屋干しのコツについてご紹介しました。
ご紹介した方法をぜひ参考にしてみてくださいね?
 

湿気対策

自宅でかんたん♪湿気対策

2023年05月19日

こんにちは!今月半ばから寒暖差が激しく、雨の日はじめじめとした湿気が非常に気になりますよね。皆さんも、ご家庭で湿気対策について悩んだ経験はありませんか?そこで今回は、ご自宅でできる湿気対策について簡単にご紹介していきます✨

室内の湿気の溜まりやすい場所で送風を行うと、乾燥を早める効果が期待できます!扇風機やサーキュレーターで風をあてて、風が送られてくる位置に除湿器などを設置するとよいでしょう。また、エアコンに搭載されているドライ(除湿)モードを使用するのも空気中の水分を屋外へ放出してくれるのでオススメです!
2. こまめに換気を行う

まず窓ガラスに付着した結露を雑巾等で拭き取り、拭き取りが終わったら約1時間程度換気をします。こうすることで閉め切った空間の中で逃げ場がなかった湿気の逃げ道を確保することができます。これをこまめに行うことで、湿気を溜めることなく快適に過ごすことができます!
3. 除湿剤などのグッズを使用する。

クローゼットや物置、屋根裏など換気を行いづらく閉めっぱなしになってしまう場所での湿気対策としては、除湿剤などを設置すると効果的です。お部屋の湿気の溜まり具合によって異なってくるかと思いますが、除湿剤は3ヶ月以上効果が持続する為、頻繫に取り替える必要がないのも魅力的です。現在では8ヶ月程度効果が期待できる大容量タイプも販売されているので、特に湿気が気になるという場所には設置を検討してみてはいかがでしょうか?
 
今回は、ご自宅で行える湿気対策についてご紹介いたしました。6月からは梅雨が始まりますので、ご紹介した方法をぜひ参考にしてみてくださいね?
 

2023.05.12 子育て

子育てしやすい理想のお家

2023年05月12日

こんにちは!皆様GWはどのように過ごしましたでしょうか??今年はお天気も良く、絶好のお出かけ日和でしたね?また、本日12日は「育児の日」といわれています!「い①くじ②」と語呂合わせが由来で、子育てがしやすい環境づくりができるよう、取り組むきっかけになることを願い、毎月12日が記念日となっています!そこで今回は、お家の中の設備を一工夫することで小さなお子様も過ごしやすくする方法についてご紹介していきたいと思います!・お家の中の事故防止どんなことにも興味を持ち動き回るこどもの行動は、ときに事故に繋がります…?そこで壁の角を丸くした R壁 にすることで、いざぶつかってしまったときにもケガがしにくくなります!また、階段の踏板の端に滑り止めクッションをつけることで、階段の踏み外しや、勢い余って転げ落ちるのを防ぐことができます!・家族コミュニケーションが増える設計対面キッチン+カウンターにすることで、作業中にもダイニングやリビングにも目を向けやすいのがポイントです。近くにカウンターを設けることで、食事準備中をしている間もお絵描きや宿題をしている姿も見ることができます!また、リビングに階段を設けることで、リビングにいる家族と挨拶を交わせますので、声をかけあう時間がしっかりとれます?・引き戸のソフトクローズ機構こどもは引き出しや扉を勢いよく閉めることが多いと思います?勢いが強いと、引き出しや扉の部分を破損してしまったり、一番の危険は勢いよく閉められた戸にこどもが指を挟んでしまうことです?そこで、扉や引き出しが閉まる直前に勢いを弱め、ゆっくりと閉まる「ソフトクローズ機構」というものがあり、この機構があることで、大きな音もせず、破損を防ぎ、けがの防止にもつながります!小さなお子様がいる場合は、とても大切な装備の一つとなります!いかがでしたでしょうか?お家の中を少し工夫することでお子様にとってもお母さんお父さんにとっても過ごしやすいお家作りができます!ぜひ参考にしてみてくださいね?
 

2023.05.05 こどもの日

こどもの日

2023年05月05日

こんにちは!
本日5月5日は、こどもの日ですね????
こどもの日は端午の節句ともいわれていて、子供たちみんながすくすくと育ち、大きくなったことをお祝いする日といわれています?
今回は、こどもの日(端午の節句)ついて紹介していきます!
・こどもの日は何で始まったの?

もともと5月5日は、「端午の節句」であり、男の子の健やかな健康や幸せを祈って、お祝いする日と言われておりました。
しかし、1948年に、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められ、こどもの日(端午の節句)に変わったと言われております☘
・端午の節句って何? 

端午の節句とはずっと前から行われている行事であり、もともとは病気や災いを避けるための行事でした。この行事のために使用していた「菖蒲」が、武士の言葉や道具に似ていることから、だんだんと男の子の行事になっていったと言われています☘
 ・なぜこどもの日はこいのぼりをあげるの?

「鯉」という魚は、強くて流れが速く強い川でも元気に泳ぎ、滝をものぼってしまう魚と言われています。
 そんな逞しい鯉のように、こども達が元気に大きくなることをお願いする意味がこめられていると言われています。
 ちなみに、一番大きい鯉は真鯉(まごい)といって黒い鯉、二番目に大きい鯉は緋鯉(ひごい)といって赤い鯉、一番小さい鯉は子鯉(こごい)といって青い鯉と、五色の吹き流しは、こどもの成長を願って悪いものを追い払う意味が込められていると言われています?
いかがでしたでしょう?
本日最高気温28℃ととても暑いですが、水分補給しながら楽しい一日にしてくださいね✨
 以上、こどもの日(端午の節句)についてのご紹介でした!
 
 
 
 

 
 

この時期おススメ!簡単除草法

2023年04月28日

 
こんにちは!
段々と暖かくなり、お家の周りにも雑草が伸び始め、除去する時期になってきましたね?
そこで今回は、雑草を減らす除草方法についてご紹介していきます!
・重曹を使用した除草方法
 

 
洗濯やお料理など各家庭で重曹を使用している方も多いと思います!
 この重曹ですが、なんと除草にも使用できるのです!
 重曹は粉のままでは植物に浸透しにくいので、水1リットルに対し重曹150gを混ぜて散布するのがおススメです✨
 
・酢を使用した除草方法
 

  酢には、強い酸性成分があるので、根に浸透し、雑草の内部から枯らせるので効果がとても期待されます✨
 また、約2リットルの酢に対し、小さじ1杯分の食用洗剤を混ぜると、雑草に酢が付きやすく効果が一段とアップしますのでぜひお試しください!
 
 ・熱湯を使用した除草方法
 
 
 
熱湯でも雑草を枯らすことはもちろん可能です!
 お湯を沸かすだけなので、コストもかかりません!また、環境にも優しい除草方法となっています!
 雑草は約60度ほどの温度になると、細胞が熱によってダメージを受けるため、2~3日で徐々に枯れていきます!
 
 いかがでしたでしょうか?
 この時期雑草のお手入れがめんどくさくなりますが、ぜひ一度3つの方法試してみてくださいね?
 以上、おすすめの除草方法のご紹介でした!
 

おすすめ収納方法

2023年04月21日

こんにちは!
 最近は気温も20℃を超える日が多く、冬のセーターなどもしまい、春服や夏服を出す方も多いのではないでしょうか?
 そこで今回は、衣替えのおすすめ収納方法についてご紹介していきます!
 
・ストレスの少ないクローゼット作り
[IMG1]  皆様「収納のゴールデンゾーン」という言葉をお聞きしたことはございますか?
 腰の高さ~目線の高さまでを収納のゴールデンゾーンといいます。
 これからのシーズンに着る洋服はハンガーに掛けたり、三段の引き出しケースで上段にしまったりすることで、物を出したり戻したりする際もストレスを少なくすることで、毎朝の着替えや洗濯後の戻しもスムーズにおこなうことができます?
 
 ・衣類に合わせた収納のコツ
[IMG2]
  収納中の型崩れを防ぐために、ジャケット類はなるべくハンガーを使用したり、反対にニット類はハンガーを使用すると重みで肩の部分が伸びてしまうため、畳んで収納するのがおすすめです!
 また、ハンガーを使用して保管する場合は、カバーをつけることでほこりや汚れを防げますよ?
 
 ・ケースを購入する際の注意点!
[IMG3]  
新しく収納ケースを購入する際は、なるべく同じメーカーやシリーズで重ねて利用するのがポイントです。
 季節によって重ねる順番を変えるだけで取り出しやすさが格段にアップし、配置換えや追加購入が必要になった場合も対応しやすくなります!
 
 いかがでしたでしょうか?
 ぜひお天気の良い日に試してみてください?
 以上、おすすめ収納方法でした!
 
 
 
 

 

1人暮らし向けの便利グッズ

2023年04月14日

こんにちは!
 
ここ最近とても暖かくなり、過ごしやすい気温となってきましたね!
また、日本では新年度が4月からとなっており、入学式や入社式も行われますので期待と不安を胸に一歩踏み出す時期でもあります??
そこで今回は、まだ間に合う一人暮らし向けの便利グッズをご紹介していきたいと思います!
 
一人暮らしでは、一人で生活する環境だからこそ、いかに効率良く快適な暮らしができるかが大切になっていきます?
 
・折り畳み式の家具を使用するとgood[IMG1]
家具は体積が大きいので、室内のスペースをかなり占領するため、使わないときは閉まって部屋を広くできるように折りたたみ式の家具を使用することがおすすめです!
しかし、折り畳んだ家具をきちんとしまえるスペースがあるかを事前にチェックすることを忘れないようにしましょう!
 
・家電は一人暮らしの強い味方[IMG2]
家電は一人暮らしの強い味方です!
一台あるだけで何役もこなせる多様性機能仕様なら、効率的に調理ができたり、洗い物の時短にもなります。
また、物を置くスペースも集約できますのでキッチン回りもすっきりと広く見せることができます!
調理器具なども一人用使用なども沢山あるため人手間かかるお料理もスムーズに作れますのでぜひ試してみてください!
 
[IMG3]
どうでしたか?
機能性やサイズもきちんと調べて購入することで快適な新生活を始めてみてください?
 
以上おススメな便利グッズのご紹介でした!
 
 
 
 

 

東武東上線沿いで巡る桜スポット

2023年04月07日

こんにちは!
 
4月もそろそろ中旬にさしかかり、桜が終わる時期になってきました?
そこで今回はまだ間に合う東武東上線沿いの桜のスポットについて紹介していきたいと思います!
 
[IMG1]
 
朝霞台駅から徒歩5分のところにある黒目川沿いにある桜で、川沿いには
約230本の桜が植えられており、今の時期には見頃となり、ウォーキングや
散策も楽しめるスポットとなっております!
 
[IMG2]
 
柳瀬川駅から徒歩3分のところにある柳瀬川堤にある桜並木では、
柳瀬川・新河岸川沿いに約140本の桜が咲き乱れ、夜にはぼんぼりの明かりが
灯され華やかな桜並木となっており人気スポットとなっております!
 
ぜひお散歩がてらに立ち寄ってみてください?
[IMG3]
 
 

 
 

東上住宅 求人のご案内

2023年03月24日

こんにちは!東上住宅では、私達と一緒に頑張っていただける仲間を大募集しております✨現在『物件管理・物件調査スタッフ』『写真撮影係』『不動産営業スタッフ』の募集を行っております。先輩スタッフが丁寧に指導いたしますので、未経験の方でも安心して業務に取り組めます☺[IMG1]ここからは、お仕事内容についてご紹介していきます!★物件管理・物件調査スタッフ・物件ご案内時の運転係・物件調査・物件管理・簡単なPC入力・店内美化 等※売買物件調査、賃貸物件調査等の営業補佐的業務有。★写真撮影係・指定する物件の写真撮影※普通自動車運転免許必須※専門的なカメラの知識や技術不要★不動産営業スタッフ・不動産営業としてご来店いただいたお客様の接客対応(完全反響営業・飛び込み営業一切なし)※普通自動車運転免許必須[IMG2]【やる気があればOK、学歴・経歴は関係ありません!】
・キレイな環境で働きたい方・プライベートも充実させたい方・長く続けられる職場で働きたい方こんな職場で働きたいと考えている方、是非ご連絡お待ちしております♬[IMG3]また、【交通費全額支給】【土日昼食支給】【誕生日休暇】などといった福利厚生も非常に充実しております!こちらの求人についてのお問い合わせは随時承っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ✨