入学・入園について (スタッフからのお知らせ・日記)

2025年04月11日

こんにちは!


 


既にお子様が入学、入園された方もいらっしゃるとおもいますが、入学式、入園式についてご紹介いたします!


 


春、新しい命が芽吹く季節。入園式や入学式は、この季節にふさわしい「新たな始まり」を祝う日本の伝統的な行事です。


 


入園式・入学式の由来と歴史


入学式


入学式の起源は、明治時代の学校教育制度の整備にまで遡ります。


1872年に学制が公布され、日本全国で義務教育が始まりました。この制度の一環として、新入生を迎え入れるための式典として入学式が制定されました。当初は形式的なものでしたが、徐々に学校生活を始める「特別な日」として重要視されるようになりました。


 


入園式の普及


入園式


幼稚園の入園式は、幼児教育が広まった昭和初期から行われるようになりました。


これにより、幼稚園が「初めての集団生活の場」として注目され、入園式も家族にとって大切な行事となりました。


 


入学式でのマナー


体育館


入学式は、子どもたちの大切な節目であり、厳粛な式典であることを念頭に、マナーを守った振る舞いをしましょう。


 


携帯電話は音が鳴らないよう電源を切るかマナーモードにする


携帯電話などの電子機器の操作音や着信音が鳴ると、式の雰囲気を乱してしまうかもしれません。式が始まる前に、音が鳴らないように設定しておきましょう。


 


写真撮影のルールを守る


写真撮影については、学校によっては細かくルールを決めている場合があります。「保護者席とは別に設けられた撮影スペースのみ撮影OK」「入場と退場時のみ撮影OK」など、トラブルを避けるためにしっかりとルールを確認しましょう。


 


式中の私語は慎む


入学式が始まったら、静かに見守ります。厳粛な式の最中はたとえ小声でもおしゃべりは控えてください。また、入退場時などに子どもに声かけはしないように。子どもの注意を引くことで列を乱してしまったり、大きな声が周りへの迷惑になったりする場合があります。


 


現代的なトレンドと楽しみ方


入園式や入学式では、保護者も子どもの成長を祝うためフォーマルな装いが求められます。


母親:明るめのスーツやワンピースが主流で、淡いピンクやベージュなど春らしい色が人気です。


父親:シンプルなスーツが定番ですが、ネクタイにパステルカラーを取り入れると柔らかな印象になります。


近年では、程よいカジュアルさを取り入れた「セミフォーマル」なスタイルも注目されています。


 


写真撮影とSNS投稿


桜 子供


スマートフォンやカメラを活用して、当日の様子を撮影する保護者が増えています。


SNSに投稿して思い出をシェアするのも現代ならではの楽しみ方です。


 


以上、入園・入学式についてのご紹介でした♪


 


東上住宅 電話番号東上住宅インスタグラムQR